不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

荒波の後には優しい時間が流れます。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日 面談でお話しさせていただいたお母様。

2月から、小5のお嬢さんが
学校へ行けなくなったのですが
もう充分に元気になられて
中学受験の勉強もまた、始められるようになって
学校へは行っていないのですが
それは本人が学校に価値を感じていないからで

ということで
後1回で 終結ということになりました。

このケースは本当にスピード回復でありました。

その要因は
お母さんの初期動作が早かったことにもあるのですが
お子さんの個性を
見事なまでにニュートラルに受け止められたことに
大きく関係しているのかなぁ…と私は思っています。

ニュートラルというのは
偏見がないというか
特性のあるお子さんの事を下に置いてみたり上に置いてみたりしない。
よって 感情が波立たないってことです。

初回面談の時にお嬢さんの事をお聞きして
そして、可能性があるので検査を受けられてみませんか?と
お伝えしたところ
ご自身でもいろいろと調べてくださって

「娘よりも私もその傾向あるかもです(*^_^*)」

と、明るく受け取ってくださいました。

そして、それ以降、お嬢さんを観察する優しい視点で
いろいろな気づきを楽しんでくださったのです。

お子さんが弱っている時ってお母さん自身のペースが崩れる時です。

子どものペースに合わせていくので
今まで毎日していたお掃除の回数が減ったり
たくさん作っていたおかずの数が減ったり
仕事もセーブしたりと
今まで当たり前だと思っていたことが崩れていきます。

そして、その結果
それでもいいやん。大丈夫やん。
と、新たな自分に優しい価値観が生まれていくのです。

ある意味 お子さんの問題は
頑張りすぎのお母さんへの抑制?になるのかも…と
たくさんの方を面談させていただいていて感じております。

足らないところをたして多すぎるところを削っていく。

それがお子さんの問題の持つ意味の
一つなのかもしれませんね。

結果、このご家庭では
以前よりも 優しい、温かい時間が流れるようになりました。

ポジティブシンキングのお嬢さんでしたので
検査の結果を見てご自分に自信をつけられました。

人と違っていても
劣ってはないんだと理解できたようです。

自己理解は自己成長。
これもお母様のニュートラルな受け取りが
大きな影響を与えたのでしょう。

いろいろなケースに関わらせていただいていますが
お子さんの問題は初めのうちの荒波を超えると
必ず優しい時間の流れを
お母さんとご家庭に 与えてくれるものだよな~と感じています。

いま、荒波の渦中で辛く悲しい気持ちになっていらっしゃるお母さんも多いでしょう。

でも、きっと大丈夫。

弱っているお子さんにしっかりと付き合ってあげてください。

そうすると自然にご自身のバランスが取れてきて
皆さんのおうちにも 優しい時間が流れていくことでしょう。

 

 

応援していますね。

必要な人に 届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不安なのは先が見えないから │記事一覧│ 境界線を引く、勝ち負けを手放す。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2019年4月23日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ