不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

「歪み」つながりで 1

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

3月2日の記事で「歪み」ということを扱いました⇒ポチ
そこで今日は「歪み」とは一体なんぞや…ということを お伝えしていきます。

一言で言えば 物事の捉え方の癖です^^

人にはそれぞれ 物事の捉え方の癖があります。
癖のない人などいらっしゃいません。
あって当然のものです。

なので、歪みがあることは決して悪いことではありません。

そして 歪みも時には役に立つことすらあるわけです。

ところが これが強くて、お子さんとの相性が悪かったり、ご自身もしんどい思いをされることもあるわけで
どういった歪みといわれるものの種類があるか、認知行動療法の視点から
本日と明日で お伝えしていきますね。

ちょっと気になるなぁ…と感じられるところがあれば、少し意識して見られるのもいいかもです。

1.全か無か思考・二分法思考(all-or-nothing thinking)現実世界にある中間領域を想定することができず、
全ての問題を1か0か黒か白かという二分法(二元論)で考えてしまうため、
『完全に成功している・完全に失敗している』とか
『気分が完全に良い・気分が完全に悪い』とかいった
非現実的で極端な考え方をしてしまう認知の歪み。
非現実的な完全主義欲求と深い関連があり、
『完全に思い通りの結果を出せるのでなければ、それをやる価値は全くない』という
非機能的な自動思考と結びつきやすい。完璧目指して成功すればそれはそれで理想だけど、
やらなくて結果ゼロよりは ちょぼっとでもやって結果半分を目指していくと
そのうち結果100と同じことになるさ。2.過度の一般化(over-generalization)一回か二回起こった自分の個別的な経験を、
『次もそうなるに違いない』と思い込んで過度に一般化してしまう
認知の歪み。
『一度失敗してダメだったのだから、
次回も必ず失敗してダメになる』というように
一度の失敗をそれ以降の全ての失敗へと飛躍させる推論の誤謬であり、
将来の悲観を強めて自己の無力感や可能性の無視の原因となる。1回目失敗だったということは
以前より気をつけてやるので
成功の可能性は絶対に高くなってるよ。
やらなきゃ損じゃない?

3.心のフィルター・選択的抽象化(mental filter)

恣意的な心のフィルターを作り上げて、
自己否定(自己の無価値化)につながるような
『物事(人間関係)の悪い側面』だけを選択的に取り入れ、
自己肯定(自尊心の強化)をもたらしてくれる
『物事(人間関係)の良い側面』を
フィルタリング(濾過)して無視するという認知の歪み。

別名ネガティブメガネと呼ばれています。
この傾向が強い時はお疲れの時。
あー私 疲れてんだ~と
いっぱい睡眠とってくださいね。

4.過大評価(拡大解釈)と過小評価(magnification and minimization)

『自分の欠点・短所・ミス・罪悪』といった
否定的な部分を過大評価(拡大解釈)して、
『自分の利点・長所・成功・善行』といった
肯定的な部分を過小評価してしまう認知の歪みで、
『過大評価と過小評価』で物事を認知してしまうと、
どれだけ素晴らしい業績や成功を達成しても
素直な喜びや楽しみを感じることが出来なくなる。

隣の芝生がよく見えたなら
現実をもっと見てみる努力をしてみてください。
隣の芝生以外の部分も見てみたら
案外違ったものが見えるかも…。
人は弱点というものは みんな隠しているものだから。

5.感情的決め付け・情動的推論(emotional reasoning)

客観的な現実に基づいて価値判断(真偽判断)するのではなく、
自分の個人的な感情(気分)の変化によって
『全ての価値・意味・是非』が決まるという認知の歪みである。
『自分は相手の言葉に冷淡さや冷たさを感じたから、
あの人は自分を強く憎んでいるはずだ』
とか
『私は何にも興味や喜びを感じないから、
世界の全ては無意味で取るに足りないものだ』
とかいった不適切な思考に結びつきやすい。

別名 先読み・深読み ともいいます。
あなたは相手の全てがわかるほどすごい人なの?
悶々としているのなら 相手に聞いてみるといいんじゃない?
ほかの人に聞いてみるといいんじゃない?

 

 

必要な人に 届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★毎朝のメールマガジン『みん語録』が本になりました。⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月2日(火)東京ママの会「リボーン2」お茶会⇒ポチ

■ 4月9日(火)宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 4月6・9日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月16日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月20日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月27日(土)名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月27日(土)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 5月12日(日)年に一度の「東北ママの会」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 自我の確立 │記事一覧│ 歪みつながりで2 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2019年3月29日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ