不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

人生満足度尺度

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

さて、本日も 以前よりちょこちょこ書いている
『幸福学』について お伝えしていきます。

最近は脳科学や福祉学、心理学などあらゆる分野で
幸福の状態はどんな状態か研究調査されるようになり、
いろいろな事がわかってきています。

過去にも書いたのですが
お金やステータスは あまり幸福とは関係ない。。。とか
幸福は人との人間関係の中ではぐくまれる。などなどです…。

幸福度を測定する時によく使われるのが
心理学者ディーナーらの人生満足尺度(SWLS)です。

以下の5つの項目からなります。

1 ほとんどの面で、私の人生は私の理想に近い。
2 私の人生は、とてもすばらしい状態だ。
3 私は自分の人生に満足している。
4 私はこれまで、自分の人生に求める大切なものを得てきた。
5 もう一度人生をやり直せるとしても、ほとんど何も変えないだろう。

これらの項目について、

まったく当てはまらない(1点)
ほとんど当てはまらない(2点)
あまり当てはまらない(3点)
どちらとも言えない(4点)
少し当てはまる(5点)
だいたい当てはまる(6点)
非常によく当てはまる(7点)

の7つの点をつけ、その合計が人生満足度になります。

日本人の平均は17~18点らしいですが
皆さんは いかがでしたでしょうか?

幸福学のいろいろな調査からわかってきていることを
ざくっと…。

1、幸せは伝染します。不幸も伝染します。
調査では幸福度の高い人の周りは
幸福度が高い人が多いという結果が出ていました。
ということで、幸福度の高い人と付き合うと
あなたの幸福度は上がり
あなたの幸福度が上がると
ご家族の幸福度も上がる事になります。

2、幸福度は40代から50代で一度下がり
高齢になるほど上がります。
ところが 日本の高齢者は幸福度は低いままです。
それは、人とのかかわりが希薄で孤独だからと言われています。
海外の高齢者が週に一度別居の家族と会う割合と
日本の高齢者の割合とでは
日本の高齢者が断然低いという結果が出ています。

3、幸福のためには友達は
弱音が吐けて、困った時に助けてもらえる友人が
2~3人いればいい。
友人は多さより質である。

4、人との結びつきが深い人ほど幸福度が高い。

5、幸福に不可欠なのは人をサポートする事。
人のこの本能があったので
社会は発展してきた。
助け合うのは 人の本能である。

6、今、幸福ではない人は時間はかかるけれど
幸福になる事はできる。
誰にでも絶望はあるが
人は必ず誰でも自分自身を助けようとする。
幸福になるための
新しいものの受け取り方や感じ方になれるのは時間がかかるが
大丈夫。

7、良い恋人とは いい事があった時に一緒にいてくれる人である。

さて、これらの事実を読んでみて
皆さんは どう思われたのでしょうか。

私はこれらの事実から

「幸せになるのもならないのも
結局は自分次第なんだぁ…」と

つくづく感じたわけでありまする。

私の人生満足度尺度は32点と高得点であるのですが
やっぱりこれからも いろいろあっても
ずっと自分の人生に満足でいたいので
貪欲に掴んでいこうと思っています。

そして、同じように
「自分の人生を幸福に過ごしていきたいの。」
と、目指される方のサポートをしていけたなら
何よりも幸せだなぁ…と
そんな風に感じたのであります。

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« そもそも人に価値なんてない。 │記事一覧│ 卒業しました »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2019年3月11日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ