不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

5:1の法則

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日 お伝えするのは

「5;1」の法則

と言われるものです。

コミュニケーショントレーニングでは
メッセージを出す割合は
承認:問題 = 5:1
がちょうどいいとお伝えしています。

5つほめて1つ指摘?という感じでしょうか。

むやみやたらに心にもない事を褒めるのはいかがなものかと思いますが
子どもを見て、OKと思う回数を増やすことができればできるほど
逆に、指摘やお願いもできるようになるわけです。

これには理由があります。

みなさんは学生時代
テストが返却されてきたときに、何点以上だったら
積極的に見直しをしようという気になりましたか?

私は75点かなぁ。

それ以下だったら
積極的に見直そうという気には、ならなかったような気がします。

できなかったところが、全体の4分の1だからこそ

「今度は間違わないようにしてやるぞ…。」

という気になるのですが
それ以上多かったら、気が重い状態で
いやいや、義務的に見直していたような気がします。

これと同様に、親から認められている行動がいっぱいで
たまーに
「少し 困ってるんだ」
などと言われると

「よーし、お母さんに認めてもらえるように
頑張ろう。」

という気持ちになるかもしれませんが

ほとんどの行動を認めてもらっていない
もしくはスルーされているお子さんは
親が「困っている」と言ってきたとしても

「またかよ~」

となって、それに取り組む意欲が出ないのです。

数年前に、我が家でも面白いことがありました。

アウトロー息子が父親に言われて家事手伝いをしています。
で、評価をするのは、家事担当責任者の私であるわけです。

アウトローにしたらよく頑張っていると思ったので
毎日、承認のメッセージとアウトローにわかりやすいように
点数をつけることをしていて
合格点の75点を上回る点数が付いていました。

「今日、惜しかったね~。
95点やったよ」

と、超高得点が出た日
息子はめっちゃ嬉しそうに

「あと、5点は何?」

と、食いついてきたのでした。

面白いでしょ。

5:1の法則は
お子さんの心を強くして
苦手なことや、できなかったことにも
取り組んでみようと言う意欲を起こすことができる
黄金比率です。

5つ承認出したら
1つ「困る」を伝えてもOK。

この法則で
お子さんの心をたくましくする
大人なママを目指してくださいね。

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもは勘違いしています。 │記事一覧│ ネガティブ感情も大切なあなたの一部です。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2019年3月8日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ