不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

自分の歪みを知ること。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

お母様方のお話を聴かせていただいていると

「ん???」

と、琴線に触る部分があります。

こんな時 大抵の場合、そこにそのお母さんの歪みが隠れています。

今日はその歪みについて
お伝えしていきます。

私も過去には 子どものことで問題を持った親の一人でした。
そして、そのことで
今の師匠やスクールカウンセラーさんにお話を聞いていただいていたわけですが
ただ、ただ 聴いてくださるだけで
今考えると 時々ヒントなるものを出してはくださっていたのですが
はっきりとは 教えてくださいませんでした。

結局私は、心理学者の本を読み漁り、
大学で勉強し

「オーーーーーーーーーーーーーーーー!
私の歪みはここだ~。」

と、発見していくことになったわけですが。。。

たぶんね、カウンセラーさんたちはわかっていたと思うのですよ。
と、今の仕事をしていて思います。

でね、

「それやったら さっさと教えてくれたらええやん!!」

と、今の私は思うわけです。

なので、私は
クライアントさんには、歪みはある程度 わかりやすーい形で
お伝えしていくようにしています。

ま、ま、
あまりにも きっぱり。。。というわけにはいきません。

価値観に触れることも多々ありますので。

チラチラっと見せてみて
ふーーーーーーっと逃げを感じたら
それ以上 追いかけることは致しませんが…。

確かに、自分の歪みを知るって怖いんですよね。
本でそこにぶち当たったとき、私 胸が痛みましたもん。
何日も悩みましたもん。凹みましたもん。
分かっていて 時の解決にお任せしたこともありましたもん。

でもって、今の私は歪みが取れているかというと
全部が全部 取れているわけではないことも
知っていますもん(笑)

「母親ノート法」の著者でもあられる
心理学者の東山先生は

「死ぬまでに95%ぐらい取れたら それでええんちゃう?」

ってな感じでおっしゃっていらっしゃいましたので
まぁ、それを目標に 死ぬまで歪み取りを のんびりとやって言ったらええやん。

とは

思っています。

でね、自分の歪みを知ることを
恐れないで欲しいな…って私は思うわけです。

人には誰だって 歪んでる部分はあります。
勘違いしている部分もあります。

それはね、日本語が曖昧だから…。

人によって都合のいいふうに解釈できちゃうから…。

で、自分が持っている歪みのうち
どれかが子どもに反映しすぎちゃって
子どもの問題になっちゃってることが多いのです。

まずは急いで その歪みを改善したら
後は のんびりゆっくり、死ぬまでかかってやれば
それでいいと思うのです。

でも、そのためには 歪みを知っていることが条件で
歪みを知ろうと欲していることが条件なのであります。

歪みを悪いものだと認識しちゃうと
そこから無意識に逃げていくことになってしまいますが
歪みは個性でもあり、ある意味チャームポイントでもあるわけだから
しっかりと探してあげて、認めてあげてほしいのです。

自分の歪みと向かい合うっことを恐れないでくださいね。
誰にでもあるものだし
知っといて損はないと私は考えています。

で、自分の歪み知りたいなぁと仰る方がいらっしゃったら、
一度 会話記録付けてみませんか?

もしかしたら、自分自身が知らなかった自分が
そこから見えてくるかもしれません。

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« こんな時こそペーシング!! │記事一覧│ フィードバックがもらえる人になろう。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2019年3月2日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ