不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

不登校あるある「やるやる詐欺」

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、高校生ボーイのママさんが

「カウンセリングの予約
寝過ごして、行ってなかったんだよ。
あさ、ちゃんと起こしていったのに~。
キャンセル料 100%なんだよ」

って、プンプンむかっモードの書き込みがありました。

 

 

それを読んだ仲間のみんな

「あるある~。
ドタキャンは不登校あるあるだよ~」

と、共感!

「あるある」なんだ~と理解されたママさん
少し気持ちは落ち着かれたようです。

学校に行けないお子さんは
自分の事を自分でコントロールすることが苦手になります。

元来、コントロールが苦手であるって子も多いのですが
脳の疲労のせいで 余計に苦手になるんですよね。

ですので、
お金の問題が大きく発生するような予定は
あまり入れないようになさるママさんが多いのです。

超がつく真面目なお子さんだったら
動かない体を無理に動かして
疲労が余計に悪化してしまう事もあります。

ですので、
お怒りは重々理解できますが
少し 大きな目で見てあげて欲しいのです。

ところが、少し元気が出てまいりますと

「ビッグマウス」に変身する子も出てきます。

まだまだ、できもしないのに

来年から週に5日 学校へ行きたい
高卒認定とって 週に5日予備校へ通って大学に行きたい。

そんな風に言いだす子も出てきます。

特に大きなお金が動く予備校などは
親もハラハラしますよね。

これまでも、いろいろとチャレンジしては
失敗しているお子さんだったら

「もう~。また、ビッグマウスだよ~」

と、うんざりしてしまうママさんもいるでしょう。

これは、私が同じく
過去に、ビッグマウスだった息子に言ったことのある言葉なのですが

何度か失敗した後に
また、できもしないようなでかい口をたたいた時に

「もうやめといた方がいいんちゃう?
 あんたのやりたい気持ちはわかるけど
 過去のデーター見たら できるはずないやん。

 私は、また 失敗して
 凹んだり荒れたりするあんたを見るのが辛いんよ。

 そんなでかい事を言うんじゃなくて
 できることから、はじめてみたらどうや?」

過去に何度かこのような言葉をかけておりまして

それでも、やりたいと言ってきました時には

じゃぁ、できるかどうか、まずは信用させて欲しい。

あんたにお金を出して応援すると言う事は
ある意味投資するってことやんか。

できそうもない事に投資する投資家はおらんやろ。
投資を望むんやったら
プレセンの代わりになるように
その事の 土台を作るような事。

規則正しい生活を○日続いたらOKや
今年度 ○単位以上取れたらなど

そんな事に挑戦してみたらどうかな。

と伝えてチャレンジしたこともございますし、

最近では奴もだいぶ自己理解できてきて
ビッグマウスに対して少しくぎを刺すと

「そうやな~」

と、足元を固めるようになってまいりました。

ビッグマウスのお子さんは
理想が高いお子さんが多いのです。
そして、心配性なお子さんもね♪

そんなに心配しなくても
人生何とかなるよ。。。という気持ちを込めて

温かい気持ちと、眼差しとともに
伝えてあげれるといいかな~と

そんな風に感じています。

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« これならできる!!会話記録を簡単にとる方法 │記事一覧│ 心の陽の当たらない場所にいるシャドウ »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2019年1月12日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ