不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

レッテルを貼るとは

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日の「傾聴」勉強会

「今まで来たかったけれど
子どものことが気になって 来られなかった。

でも、自分が変わりたくって 思い切って来てみました。」

そう言って初めて参加してくださった方がいて
で、その時の表情が とてもきっぱりとした清々しい笑顔で
わたし、とてもとても嬉しくなったのでありました。

ご参加、ありがとうございました。

継続して参加してくださっている方は

「子どもが朝起きないこと だんだんと諦めがついてきました。」

という言葉。

でも、その表情は あきらめの表情ではなかったので
「諦めって?」って突っ込んで聞いてみたら

「そのことへの気持ちが薄くなってきた感じ。」という言葉に落ち着いて

「それよりも 自分のことをしたい。自分の人生を楽しみたい。
そんな風になってきました。」

というのを お聞きして

これまた
「あー嬉しいな。」

私はお仕事で呼んでいただいていますが
このようにみなさんからフィードバックをいっぱいもらえるお仕事でして
すっごくやりがいを感じています。

ほんとに皆さん ありがとうございます。

少し時間があったので
「レッテルを貼る」とはどういうことかについてお伝えしました。

mixiの方でも レッテルを貼るってどういう意味?という
質問が出ていたからです。

「レッテルを貼る」というのは 「一般化する」ってことなんですよね。

で、「一般化する」とはどういうことかというと
「論理学で、さまざまな事物に共通する性質を抽象し、一つの概念にまとめること。概括。普遍化。」
ということ。

平たく言えば 相手に分かるように名前をつけるということです。

ですので、レッテルを張るというと 悪い印象に受け取る方が多いのですが
それは悪いことでもなんでもなく、コミュニケーションをするにあたって
必要なことであり、当たり前のことなんですね。

でしょう?

物に名前がなかったら、コミュニケーション困りますよね。
「優しい人ね」って一言で言えば済むものを
「優しい」という言葉がなかったら
自分のことより人のことを優先して考えて、かつ
思いやりがあって。。。などと ひどく長い文章になってしまいますものね。

めんどくさいよね^^

で、どーせ貼るならいっぱい貼れ~っていうのが
私の考え方です。

前回、
「あ、優しい人」とレッテルを張ったのであるならば

今回は
「あ、きつい面もある人」と レッテルを貼ってみる。

前回貼ったレッテルをすこーんと忘れて
違うレッテル探しをしてみる。

人は自分の考えを裏付けるものを呼び寄せる性質があるので
あえてそこに挑んで 違うレッテル探しをする。

そやって、ひとつのもの、一人の人に いっぱいレッテルを貼る訓練によって
その時、その時の 相手を受け取るという傾聴の訓練にもつながっていきますし、

ひとつのことに囚われない、感情に飲み込まれない客観性を養う訓練にもなります。
で、私自身 実はこの作業を とても楽しんでいるところがあります^^。
(よかったらやってみて~。すっごく楽しいんだから。)

さ、まずは 誰からレッテルを貼っていきましょう。
ご主人?お子さん?
どんなレッテルが貼れるんでしょう。

人って本当にカラフルな生き物だから、
いろんな面を楽しんでもらえると嬉しいです。

今日のうちに 一つでも貼れたら嬉しいですよね~。
面白いのが出たら 教えてくださいね^^

 


必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 進路決定に役立つ考え方 │記事一覧│ 社会性:報連相のできる子に »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2018年12月21日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ