不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

知って得する同意・同感・共感のちがい。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

私は受講生の方には 共通定義を持っていただくように心がけています。
でないと、お伝えしたことが 違うことになってしまう可能性があるからです。

コミュニケーションって 話し手の頭の中に思い浮かんでいることを
聞き手が極力同じものを思い浮かべることができるようにする
すり合わせの作業。
難しいですよね。

これを考えたときに、やはり 共通定義ってとても大切だと考えているのです。

先日講座でお伝えした言葉で
皆さんの日々のコミュニケーションに役立てていただける言葉を発見したので
その言葉と定義を お伝えしていきます。

「同意」と「同感」と「共感」です。

まずは同意

同意とは「私もそう思う。」ってことで
主語は私。

実は相手の話を受け取っていない言葉なんです。

「どう思う?」って聞かれた時に 「私もそう思う。」は正解ですが
それ以外は 大抵ブブーです。

例えば
「私 ポンデリング大好き!」
「私も好き」

では 受け取っていないでしょう。

「私、ポンデリング大好き!」
「そうなんや!」(←これで受け取ったことになります)
で、話しての言葉が止まったら
「私も好き」と自分のボールをほっていいのです。

同意の怖さは 相手が自分の考えを強化してしまうということです。

「学校楽しくないなぁ。」
「私もそう思う。」
「そうやんなぁ。」
「うんうん」

だと 話し手は 自分の意見を強化するだけに留まってしまいます。

なので 子どもがネガティブ発言をしたときは
これはしていけない言葉の一つだと言われています。

次に同感

これを言い換えると
「わかる。わかる。」
という言葉です。

「子どもが学校に行かれんくて しんどいわぁ…。」
「わかる。わかる。めっちゃしんどいやんなぁ。」

同意と少し違うのが わかっていただけますか?

同意はお互いの頭の中が一致していないけれど
でも 嫌いであることは一緒だよ。という事で

同感はあたかも頭の中の思いが
一致になったかのように 錯覚して出している言葉です。

みなさんが わかるわかると仰っているのは
自分の体験をもとにしたもので
同じ体験をしても 人によって感じることが違いますよね。
全く同じなんてことはありえないわけです。

なので「同感」はありえない!!キッパリ。

で、これは 実は聞き手の方が
専門用語で「逆転移」を起こしている状態であることも多く
自分の問題が解決していない証拠なのであります。

で、自分のしんどかった気持ちを解決しようとしているのです。

かるーい主婦同士の会話なら これでストレスはっさーんもありですが
子どもの問題等 ややこしい事が絡んでいるケースは要注意です。

最後に共感

これは 聞き手があなたの気持ちはわかるはずもないけれど
出来るだけ知りたいと思っているよ…と
歩み寄って 興味関心を持って接してくれること。

「しんどいよね~」と「しんどいんやねぇ」の違いわかります?

「しんどいよねぇ」の主語は 私。
「しんどいんやねぇ」の主語はあなた。

一見「しんどいんやねぇ」の方が 冷たいように聞こえますが
真摯に人の話を聴こうとしている人であれば
「しんどいんやねぇ」という言葉が出るはずです。

それは ベクトルが全て相手に集中していて
自分のことは 眼中や意識にないからです。

で、しんどいんやねぇ…と言われると

「うんうん。私はしんどいのよ~」と 話しての気持ちに
主語がつくのです。
自他分離ですね。

似通った言葉でも もつ意味合いが随分と違ってきます。

で、私は本日 コミュニケーションの技術として
これを皆さんにお伝えしたわけではありません。

皆さんは どれを使う傾向いが多いか 考えていただくためです。

そこから自分のこと なにか見えてくるんじゃないかなぁ…。

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 支持を出されるのが苦手な人 │記事一覧│ 進路決定に役立つ考え方 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2018年12月19日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ