不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

不登校 親戚関係を乗り切る方法

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

お子さんが、学校が苦手になると 親戚づきあいも難しいものがありますよね。

年末年始、ご親戚に会われる機会も増えてくる時期。

ご両親に会われるのに 学校が苦手な事を打ち明けるかどうかは
お子さんの意見を尊重してあげるのが一番です。

また、お爺ちゃん、お婆ちゃんに会いたくない…と言う子も多いでしょう。
そんな時は、ご挨拶を控えさせていただいてもいいと思うんですね。

でね、ママの実家はママがなんとかすればいいんだけど
よく問題になるのが パパの実家の方なのです。

男の人って 親に優しいんですよね。
特に、学校が苦手な子のパパは 優しいお父さんが多いような気がしています。
優しいというか 人と向かい合うのが苦手と言うか・笑
自分の親にも リクエストや事情説明なんかするのを嫌がるんですよね。

それに、パパは自分の育った家庭なので
例えば、お婆ちゃんが口うるさくても お爺ちゃんが無神経でも
それで子どもが傷ついたとしても

「こんなもん」と思っている節があるようです。

うちもいろいろとありました。

旦那さんの実家であったいろいろは
私が「ええー!!」って思う事が多くて、
旦那さんには申し訳ないのですが、
子どもに関わる事だけは 私は旦那さんに
「変だよ!!」って言い続けていたのです。

でも、旦那さん なかなか気付かないんですよね。

されど、言い続けました。わたし…。

だって、子どもを守るのが親の仕事でしょう。
子どもの心が傷つくような事を 放っておけません。

それに、ご両親だって、はっきりとしたリクエストをもらわないと
自分がどうすればいいか…なんて気がつかないんですものね。
決して、悪気はないのですから…。

結局、旦那さんも 自分の方の親きょうだいが
少し???って事に 気付きだしました。

特に優しいと思っていた義父さんが
実は優しいのではなく、人に興味関心が薄く
とても依存的な人である事に やっと気がついたのです。

それに、自分自身の先の見通しの甘さや想像力の欠如が
実家の家族全体の特徴であって
そのせいで、うちの家族が 嫌な思いをすることが多かったって事にも
気がついてくれたのです。

それ以来、必要最低限だけのお付き合いになりましたし
実家と私たちの間にも 入ってくれるようになりました。

なので、ママたち 頑張って言い続けてね。
それに、子どもたちをきちんと守ってあげてくださいね。

鬼嫁と言われようと、なんて思われようといいじゃないですか。
後の付き合い難しくなったって
自分の安泰のために 子どもを盾にする様な事だけはやめようね。

で、パパには言い続けて欲しいのです。

悪口じゃ駄目よ。
こんな時こそ、実は傾聴と思いやりなんです。

例えば、義父さんが くそ寒いのに暖房切っちゃったりして
子どもたちが寒いと震えていたら

「義父さん、子どもの気持ちには関心がないみたいね。」
「自分の事だけしか、考えてないんだね。」

義母さんが、学校に行っていないことにズバッと口を出してきたら

「義母さん、心に傷つくってわからないんだね。」

義妹さんが、学校行ってないからってお年玉くれなかったら

「〇〇さん、成果主義で感情には興味がないんだ~。」

などなど、自分の感情を加えずに 客観的に事実だけを伝え続ける。

これを続けていくと、パパもその内 気付いてくると思うんです。
で、パパはパパなりに守ってくれるか
ママが行きたくない…等の希望を出しても
すんなり受け入れてくれるようになると思います。

うちは3年ぐらいかかったけどね。

それに、パパとの後の生活が
ちょっといい関係になってくるかもです^^。

ほんと、『傾聴』って最強なんだよ。

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« レッテル嫌いは 実は レッテル好きだった。 │記事一覧│ ストレスに強くなる!幸せ力強化の方法 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2018年12月12日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ