不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

「思い切り」と「行くいく詐欺」

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

 

こんにちは、みんです。

本日のブログは気になっている事を
さくさく、と お伝えしてまいりまする。

一つ目

本日、面談のママさん

自分でもびっくりするぐらい
お子さんを許すくことができるようになってきたんです~

と、ご報告をいただきました。

何が変わったって?
別居です♪

ご主人のお母様と同居なさっていたのを
別居なさったのです。

おばあちゃん、特にそんなに難しい人ではなかったんですよ。
でも、やっぱり ママさん
緊張してらっしゃったんでしょうね。

別居をなさって自分にも優しくなれた分
お子さんも赦す気持ちになってこられたんですね。

よかった~💛

同居してらっしゃるご家庭の場合
おじいちゃんや、おばあちゃんへの気遣いが
お子さんに負の影響として出ているケースも結構あるのです。

それを乗り越えて、同居のまま、自分自身を成長させることで
その負の影響を断ち切られたママさんも多くいらっしゃいますが
時には、一時期 距離を置く勇気が必要な事もあります。

それに、おじいちゃんやおばあちゃんも
自分たちの存在することが 孫の負担になっているって
それはそれで、辛いと思うんですね。

なので、話し合いの結果、
別居に踏み切られたわけなんです。

これからも ゆるゆると、
ご家族3人で暮らしていってくださいね~。

二つ目

前日、学校や習い事に「行く」と言っていたのに
当日になると行くことができない。

こんなことがあると
ママさんは「がっかり」して
そして、それがもとで叱っちゃうってこと
よくあります。

これに関連した「欺瞞」に関する研究をご紹介いたします。

子どもたちは決して嘘をついているわけではありません。
その時は本気で「行く」と言っているのですが
ふたを開けてみると「嘘つき」になってしまう。

「嘘つき」にはいろんなタイプがあります。

心理学者の下村陽一先生が
このタイプ分けをしてらっしゃいます。

「迎合的演技タイプ」相手を喜ばせるために演技する
「他者指向性タイプ」相手に合わせる、相手に従う
「状況対応タイプ 」 その場をうまくやり過ごす
「自己顕示性タイプ」自分をアピールする、場を盛り上げる
「欺瞞肯定タイプ」 欺瞞を肯定的にとらえる
「虚飾性タイプ」 実際以上に自分をよく見せようとする
「利得性タイプ」 自分の利得のためにウソをつく

この7つが先生の分類です。

学校が苦手になる子は基本、真面目なお子さんが多いので
下の4つの理由で嘘をついてしまう子は少ないと思うのです。

なので、理由を上の3つだとすると
ママさんのちょっとした気遣いで
嘘つきになっちゃうシュチュエーションを
なくしてあげられるんじゃないでしょうか?

ちなみに 大人の世界では
経済的に余裕がある事をステータスだと考える人ほど
嘘をつく傾向にあるようです。

と言う事はこれを子どもに置き換えると
学校や成績の事を大切に思っているからこそ
そんな風になってしまうと言えるのかもしれませんね。

人として、もっと大切な事がいっぱいあることが分かると
気軽に「行かなーい」と言う事ができて
嘘つきになってしまう事がなくなるような気がします。

それにね、

習い事に行けなくて 御月謝が無駄になってしまったとしても
休むことでお子さんは何らかの経験を積み
何らかの学習をしていると思うのです。

だから、そのおかねは
決して無駄にはなっていないと思いますよ。

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもへの関りはシンプルでいい! │記事一覧│ 自分に正直に生きるという事 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2018年12月6日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ