不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

自分を上手に使いこなすと言うこと

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日のの傾聴サークルで
出てきたお話を伝えさせていただきます。

あるお母さん、お友達と約束をしていた日に
朝からお子さんが何かに食べ物にあたってしまったようで
戻してしまった。

でも、少ししたら落ち着いたし
お子さんの年齢も高いので
お友達の約束の方へ出かけられたんです。

さて、お子さんが朝、この状態になると
大多数のお母さんは 出かけていてもどこか気になって
十分にお友達との関係を楽しめなかったりするのでありますが
中には、子どもの事が すこーーーんと頭から抜けて
普段通りに楽しめてしまうお母さんがいらっしゃるのです。

ある意味 得な方ですよね。
そして、こういう方は
考えだすとそのことが気になって仕方がないと言う
極端な面もお持ちです。

私がよくこの様子をわかりやすくお伝えするのは
脳内メーカーです。

通常 人の脳は

こんな風にいろんなことをあちこちで器用にやっています。

お友達と話をしながら
子どもの事を心配していたり

家事をしながら、次の段取りを考えていたり…。

ところが、まれに
この状態で一つの事を考えていたのが

瞬時にこの状態に入れ替わる。

そういう機能の脳の方がいらっしゃいます。

こういう方ですと、
モヤモヤしない状態で 次の事ができたりするわけですね。

そして、年齢も高い。
落ち着いてきた。

このように物理的な状態を見て
もう大丈夫だろうと考えられるわけですが

人は、そう単純な生き物ではなく
朝から戻してしまったりすると

「心細さ」や「倦怠感」という
見えない心のエネルギー低下が起きています。

そういったものが加算されていないのです。

ところが子ども側から見ると
心細いのに、しんどいのに
お母さん連絡もしてこないなぁ…。

私の事なんかどうでもいいのね。

となってしまいます。

人間関係って難しいものです。

こういうケースの場合は
形から入ると言う手があります。

子どもが調子が悪い時にどうしても家においてきたら
3時間おきに電話をかけるようにする。
と言う風に 決めておかれるといいとご提案しております。

うざがられてもいいの。

お母さんの心の中に私はいない。
そんな寂しい思いをするぐらいなら
うざい方がましです。

お母さんの心の中には
いつも私の存在がある。

それがお子さんの一番の自己肯定感につながっていきます。

誰かに気にかけてもらえるって
幸せなことですものね。

そして、気になりだしたら
ひどく気になる方でもありますので
そんな時は逆に他の事で気を紛らわせるようにして
うまくバランスを取ってください。

ただ、こういう方は
技術職や研究職などをなさるには
とても強みでもあります。

強みの場所では思い存分それを発揮して
逆に弱みと出る場所では
上手に形から入ったり
何かアラームなどの補助器具を使ったりして
上手にご自身を使いこなしていただけるといいな~と思っています。

人はほんとそれぞれです。

自分の持って生まれた個性は強みでもあります。

上手に使って
素敵な親子関係を目指してみてくださいね。

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 気づいてあげて。守ってあげて。 │記事一覧│ 心の境界線を考える1 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2018年11月9日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ