不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

事実は事実

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。
今日は久しぶりに発達特性について書いていこうと思います。

発達特性のある方は時々
合理的でない思考をすることがあります。

合理的とは理屈にあっていること。
合理的ではないということは
理屈にあっていないということです。

特に自分に都合の悪い事実に関しては
それを認めることがとても苦手であるようです。

私自身もこの傾向がありまして
研究などしていると 仮説を立てるわけですが
研究結果はやはり仮設通りにいって欲しいわけです。

仮設=思い込み

きっとそうに違いない

と思って、実験するわけですものね。

でも、実際 実験してみると仮説通りにはいかないものです。
だから すごく凹みました。
自分を否定されたような気になっていた時期もありましたし
この研究はなかったことにしてしまいたい。
そんな気持ちになることもありました。

が、事実は事実なのです。

研究の結果という事実をひんまげるわけにはいきません。

私はこのおかげで
事実を受け入れるということに関して
だいぶ鍛えられました。

そして、ものすごく事実を大切にするようになりました。

心理の世界は目に見えない世界です。
よって、心理の世界での事実は
先人の学者たちが
実験に実験を重ねて 100%近い数値を出したものを
事実としています。

他のことでもそうですよね。
世の中には事実とそうでないことがあります。

私はこう思う。。。は事実ではなくて
人の主観?仮説?意見?
誰かがいくら ○○は××なのです。って言ったって
そのデーターが事実を証明していなければ
主語は「私」以外のことでは 事実だとはなりません。

そんなことむやみやたらに突っ込んでも
例外一つで ポンとひっくり返されてしまいます。
事実には例外はないのですものね。

今日 どうしてこのことを記事にしたかといいますと
口の達者なお子さんの思い込みに巻き込まれて
なんだか腑に落ちないんだけど
反論ができないの…。

というお母様の話をよくお聞きするからです。

そういうお子さんの話を よーく聞いてみてください。
彼らの言いたいことは一つです。
そのことを正当化したくて
あれやこれやと話を関連付けて
時には自分に都合のいいようにひん曲げて
伝えてくるわけです。

何が言いたいのか…。
何を正当化したいのか。
このポイントさへ掴んでいただけると
つじつまがあっていない部分が
必ずみつかります。

彼らには いらぬことは言う必要はありません。
下手に口数を多くすると彼らの思う壺です。

同じ土俵に乗らされて
巻き込まれて、結局うやむやになって終わりです。

中には怒り出す子どももいますが
メモを取りながら話を聞かれるのも有効です。
こういう子ども(人)たちは
ポイントのみに食いついてきて
話全体に対して返事をしないのが特徴です。
だって、話全体に返事をすると
自分自身が間違っていることを認めないといけないことになりますから^^

彼らの言いたいポイントだけを要約して短くして伝えて
それであっているか確認をとって、
その後は お母さんの言いたいことを手短に伝えるだけでOKです。

その場では言い負かすことや間違えを認めさせることを
目標とはしないでくださいね。

そんな時 彼らは
自己正当化に過集中していますので
何を言っても無駄。
半ばパニック状態なのですから…。

そして、事実か思い込みか…。

その分け目を明確に
日常意識してお子さんと関わっていかれると
お子さん自身も だんだんと慣れてくるのではないかしら…と
そんな風に感じています。

肝心なのは 問題が起きた時ではなく
日常なんですよね。

人は誰でも自分の信じていることを正当化しようと
その情報を引き寄せるものです。
例えば Aさんが好き…となれば
より好きになる情報を引き寄せますし
Aさんが嫌い…となれば
より嫌いになる情報を引き寄せて
自分を正当化しようとします。

一部の特性のある子ども(人)たちは
それを強烈に過集中で引き寄せるということなのです。

いい時はいいのだけれど
ネガティブな時は しんどいよね。。。

どんなに自分にとって不都合なことでも
事実は事実なんですものね。

 

 

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもの人生が少しでも楽になる応援 │記事一覧│ トラウマと脳の関係 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2018年11月5日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ