不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

不登校でも楽になる/具体で考えていく方法

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、不登校・発達障害の若い?男性支援者さんの書いたものを読んでいて
内容は

お母さんもうそれ以上頑張らなくていい!
手を抜いていきましょう。

って内容だったのですが

嫌々、今と同じままやったらしんどいのが続くだけやん。
無駄にエネルギー使ってはるからしんどいねんやん。
手を抜きましょう…って言われても
手の抜き方がわかれへんから しんどいねんやん。
で、そのままやったら 子どもが大きくなってもそのままやねん。
手の抜き方や 頑張ろう…って気持ちが軽くなる気の抜き方を伝えてあげた方が
親切ちゃうん?

と、思わず突っ込みをいれていた私です・笑

確かにね 子どもが学校に行けなくなるとめっちゃしんどい。
焦るしね、
なんかうちの子だけ世間に置いてけぼりにされたような気になるしね。

「もう、どーしよ~・涙」

の世界で、でも、どうにもならなくてアップアップやんね。

私も思い返すと ほんまにしんどかったんです。

でも、どこをどんな風にしたら
その気持ちから離れることができるかなんか
全然わからなかったのが事実。

発達障害のあるお子さん向けには
おめめどうの奥平さんが 親子ともども自律・自立して
楽になるグッズを開発してくれてはるし
頑張りすぎ予防の啓発もしてくれてはるし

不登校のお子さん向けには
ちょっとした子どもとの接し方がわかるようになるだけで
うんと楽になるし、目指す方向性がわかってくる。

なので、
むやみに頑張らんでもいい!は
ちょっとちゃうんかうかな~と思ったわけです。

ママにも子どもにも未来があるもんね。
それも視野に入れて あえて今を大切に…と
お伝えしていくわけです。

以前に毎朝LINE@でお届けしている『みん語録』のメッセージにも書いたのですが

学校が苦手な子ってね
「どうして学校に行けないのかな~」って考える子がすごく多いんです。

原因はよほど具体的な体験があった以外は
分らないことがほとんどなのです。

なので、考えても、考えても 正解にたどりつくことができないんですね。

で、考え方としては

「どうして学校に行けないことで
 こんなに凹んでしまっているんだろう。」
「何がどう変わったら 自分は凹まずに済むのだろう。」

と考えていただくと
これは今の事なので 突き詰めると出てくるのです。

ママ達も同じです。

「どうしたら学校に行けるようになるかしら?」

は、お子さんの事なので 正解はありません。

「なんで学校に行けなくなったのかな?」

も、本人すらわからない事です。

なので

「子どもが学校に行けないことで
どうして私はこんなにしんどいんだろう。」

という今の自分と向き合っていただき具体的に考えていただくことが
楽になる方法としては 一番の早道です。

傾聴サークルなどに参加されて
学校に行かなくても そんなに心配することではないんだ。

と、頭でわかっていても
やっぱり心がついていかない。

満たされない感情。不安や心配、恐怖でグルグルしてしまう。

そうなると、疲弊してしまって
ついつい、何とか子どもを動かすことができないか?
と、考えがちですが

やっぱりまずは自分なんです。

「楽になりたい」ではなく
「楽ということはどういう事なんだろう。」
「何がどう変わったら 気持ちの余裕ができるだろう。」

と

「なりたい」ではなく具体を考えていく。

まずは、ママからこれをはじめてみませんか?

お子さんは現在自己嫌悪、自己蔑視の真っ只中なので
なかなか、方法がわかったとしても 取り組まないと思うんですね。
もうこれ以上 失敗したくないのでしょう・笑
ママの愛情が届くのは、少し時間のかかることです。

なので、ママが少しでも心にスペースができる事を優先してみてくださいね。

 

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校 習い事もやめたいと言ってきたら…。 │記事一覧│ 不登校 レッテル貼らんでくれ~!! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2018年10月7日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ