不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

学校が苦手な子の思春期は尾崎豊なのだ・笑

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは。みんです。

先日の勉強会で
ご参加の皆様の共通の話題。

「子どもに叱られる」

と言う事!!

中でも興味深かったのは
学校の説明会に行った時の事を話してくれたママさんのお話し。

ある学校のブースで先生の話を親子で聞いた後
ママさんがまだ聞きたい事があったので、先生に突っ込んで質問していると
超機嫌が悪くなった息子ちゃん。

その後、「俺はわかってるねんから、口出さんでええねん。」
って叱られたそうです。

ママさんにすれば 他のご家族はご両親が熱心で
先生にいろいろと質問なさっているのを見て
私も…って思われたそうなんです。

「そりゃ、息子ちゃん怒るわ。」

と、私、言いました・笑。

学校が苦手な子は相談が苦手なお子さんが多いのです。
よって、私が決めるかあなたが決めるかの二つに パカッと別れます。
欲しい情報だけ欲しい。
いろんな情報は こんがらがるので入れないで欲しい。と 思っている子が多いのです。

ファミラボのママは 子どもに関する選択権は子どもに持たせます。
だから、この時も 息子ちゃん、自分が決めると決心していたんでしょうね。

で、叱られたのです。

もう中3だしね、自分の事は自分で決められる年齢です。
一緒に来ている子どもを前に出さずに
両親がいろいろ根掘り葉掘りと聞いている方が変なのです。

そりゃ、大人にすれば 失敗したくないと思うので
いろんな情報を精査して 結論を出したいと思うでしょう。
でも、子どもの人生だもんね。
選択させて失敗という貴重な経験をさせる権利を奪うのはいかがなものでしょうか。
そうしながら、決めるには いろんな情報を集めた方がいいよな…とか
自分にとって必要な情報はどんな情報なのであるのか
子どもたちは学んでいくのであります。

我が家の子どもたちなんて 志望校は家から一番近いところ。
だって、進学においての一番の目標は卒業ですから
これはこれで、通学の苦手な我が家の子どもたちには とっても大切なことなんですよ。

ね、現実的でしょう^^。
これも彼らが失敗から学んだ知恵です。

高校の転校の話が出ている男の子ちゃんは突然ママさんに
「俺 〇〇高校へ行くわ」と爆弾発言。
見学にも言ってないし、学校の説明も何も分からない学校です。

ママさんびっくり。
でも、本人は決めているようです。

こんな時は 経済的に問題がないのであれば
お子さんの言うとおりにしてあげて欲しいんですね。

確かにまた、行けなくなったりしたら、また 悶々としなくちゃいけないし
入学金ももったいない!!

でもね、それも子どもの経験値代なのです。

親に申し訳ないと思うほどお金のかかった子は
今度は、その経験を社会に還元させてくれるはず。
そう思って、私もせっせと 子どもたちにつぎ込んでおります。

子育てって 本当にお金がかかりますね(涙)

この他にも子どもに叱られたママの愚痴が続出。
内容にもよりますが、ママに言いたい事を言えるって
私はいいことだと思うし、元気になってきたって事だと思うよ~。

学校が苦手な子の思春期は尾崎豊なのであります☆

 

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ママも家族もハッピーになる感情キャッチの訓練法 │記事一覧│ 卒業アルバムの写真を撮りたくない »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2018年10月2日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ