ママが自分の欲求を叶えるとどうなるか…の巻。
こんにちは、みんです。
今日は大阪平日傾聴サークルでした。
ご参加の皆さん お疲れ様でした。
今まで、人と向かい合う事をできるだけさけ
相手の意見に合わせがちだったママさんが
自分の個室を充実させることに動き出され
パパときちんと話し合って 許可を取られたというお話をしてくださいました。
パパは始め渋ったんだけど
きちんとパパの意見も受け止め
そして、ひるまずに自分の欲求を伝えて
許可が下りたんだって。
どんな部屋にしようかな~とワクワクしておられました。
良かった~。
嬉しそうに満たされた表情のママを見ていて
私もとても満たされた感情になりました。
自分の欲求を大切にし、自分できちんと満たしていくこと。
これが生きることにおいて
一番の醍醐味だよね。
本日初めてご参加のママさん。
わざわざ三重からお越しくださいました。
お嬢さん 学校に行くとなると体調不良が出ていて
夏休みの終わり近くに
絶望感をママさんに伝えてこられたので
2学期から不登校を選択することを決めたんですって。
でも、ママの胸中は一言で言うと「混乱」
本当にこれでいいのかな?
私の関りが悪かったのかな?
これからどうなるんだろう。
不登校初期のママの気持ちは本当に複雑。
そして、混乱。
一番しんどい時期ですよね。
お疲れ様です。
これから先は 自分の「無力感」との戦いになるかもしれません。
子どものために 何かをしてあげたいというのが親心。
「親は子どもの役に立つべき」
こんな「べき」が働くかもしれません。
で、不甲斐なさが怒りに変化して
誰かに当たったり、罪悪感にひしがれる可能性もあります。
親がしてあげられることってね
子どもの選択活動を邪魔しない事。
そして、応援すること。
子どもが自分を大切にしていいんだ。って、
そんな風に思えてね、
自分の欲求を素直に叶える道を自分で選ぶことを邪魔しない。
そして、そんな環境を作ってあげる事。
そのためには、しばしの休憩が必要です。
大丈夫だから。心配しないで。
そして、ママはまず
自分で自分を大切にするってどういうことか
体感してみて欲しいんですね。
今日、傾聴にご参加くださった別のママにも私はっきり言いました。
「自由が欲しい?
じゃぁ、自分で作りだしたらいいやん。
子ども?知らんやん。
自分の事は自分で何とかするわ。ほっとき。
それより、自分の事、自分で何とかしたら?」
ってね^^。
自分の面倒をきちんとみられない人が
子どもの面倒なんて みれるはずがないのであります。
まずは自分なんだよね。
これから一緒に、
自分を大切にしていくってどういうことか知る旅に。
これからのママの人生を充実させる事に
応援させていただけるといいな…。
と、考えています。
ちなみに、
鬼のごとく・笑
小学生の男の子ちゃんに 自室に入ってもらう時間を作ったママ。
自分一人の時間が欲しい。
休息の欲求をかなえたママ。
すごく楽になったので
とりあえず 学校以外の居場所を探すのはもう少し後でいいかな~となっていたのが
息子ちゃん 自分からフリースクールの話を振ってきました^^。
ね、そんなもんなんだよね~。
必要な方に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ