不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

ママが自分の欲求を叶えるとどうなるか…の巻。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

今日は大阪平日傾聴サークルでした。
ご参加の皆さん お疲れ様でした。

今まで、人と向かい合う事をできるだけさけ
相手の意見に合わせがちだったママさんが
自分の個室を充実させることに動き出され
パパときちんと話し合って 許可を取られたというお話をしてくださいました。

パパは始め渋ったんだけど
きちんとパパの意見も受け止め
そして、ひるまずに自分の欲求を伝えて
許可が下りたんだって。

どんな部屋にしようかな~とワクワクしておられました。

良かった~。

嬉しそうに満たされた表情のママを見ていて
私もとても満たされた感情になりました。

自分の欲求を大切にし、自分できちんと満たしていくこと。

これが生きることにおいて
一番の醍醐味だよね。

 

018895462a252eafb68e52e71feb6c11_s

 

本日初めてご参加のママさん。
わざわざ三重からお越しくださいました。

お嬢さん 学校に行くとなると体調不良が出ていて
夏休みの終わり近くに
絶望感をママさんに伝えてこられたので
2学期から不登校を選択することを決めたんですって。

でも、ママの胸中は一言で言うと「混乱」

本当にこれでいいのかな?
私の関りが悪かったのかな?
これからどうなるんだろう。

不登校初期のママの気持ちは本当に複雑。
そして、混乱。
一番しんどい時期ですよね。
お疲れ様です。

これから先は 自分の「無力感」との戦いになるかもしれません。
子どものために 何かをしてあげたいというのが親心。

「親は子どもの役に立つべき」

こんな「べき」が働くかもしれません。

で、不甲斐なさが怒りに変化して
誰かに当たったり、罪悪感にひしがれる可能性もあります。

親がしてあげられることってね
子どもの選択活動を邪魔しない事。
そして、応援すること。

子どもが自分を大切にしていいんだ。って、
そんな風に思えてね、
自分の欲求を素直に叶える道を自分で選ぶことを邪魔しない。
そして、そんな環境を作ってあげる事。

そのためには、しばしの休憩が必要です。

大丈夫だから。心配しないで。

そして、ママはまず
自分で自分を大切にするってどういうことか
体感してみて欲しいんですね。

今日、傾聴にご参加くださった別のママにも私はっきり言いました。

「自由が欲しい?
 じゃぁ、自分で作りだしたらいいやん。
 子ども?知らんやん。
 自分の事は自分で何とかするわ。ほっとき。
 それより、自分の事、自分で何とかしたら?」

ってね^^。

自分の面倒をきちんとみられない人が
子どもの面倒なんて みれるはずがないのであります。

まずは自分なんだよね。

これから一緒に、
自分を大切にしていくってどういうことか知る旅に。
これからのママの人生を充実させる事に
応援させていただけるといいな…。
と、考えています。

ちなみに、
鬼のごとく・笑
小学生の男の子ちゃんに 自室に入ってもらう時間を作ったママ。
自分一人の時間が欲しい。
休息の欲求をかなえたママ。

すごく楽になったので
とりあえず 学校以外の居場所を探すのはもう少し後でいいかな~となっていたのが
息子ちゃん 自分からフリースクールの話を振ってきました^^。

ね、そんなもんなんだよね~。

 

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 母親ノート法で家族円満! │記事一覧│ 親子の信頼関係を取り戻すスピードアップの方法!! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2018年9月27日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ