不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

学校が苦手な子のママの夏休み2

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

おとつい
「学校が苦手な子のママの夏休み」という記事を書きました。

今日はこれプラス
スケジュールにチャレンジしてみませんか?
というお話です。

542e273f7436fd3f6d3271f4f305c655_s

夏休みは 普段予定のないおうち生活のおこさんにも
予定が入りがちな時期です。

時間管理にチャレンジするにはいい時期なんですよね。

学校が苦手な子は「終われない」というお子さんが多いんです。
ゲーム、動画、PCなどなど時間になっても終われないものだから
次の予定が押してしまう。

特に小・中学生のお子さんのママには
多い悩みではないでしょうか?

そこで
筆談コミュニケーションの専門家奥平綾子さんに
この件について質問してみました。

頂いたお返事は

1)暮らしの事をわかりやすくする。
次にすることに関して 具体的にわかっていないからしないのでは?
というお返事でした。
奥平さんのスケジュールの基本は
いつ・どこで・何を・だれと・どのくらい・終わったら何する?
これが基本です。
大人から見ればそれぐらいわかるやろう…ということも
案外子どもってわかっていないのです。

2)親が時間を守る
親が時間を守らないということも多いです。
子どもがルーズになると 親もまぁいいか…と予定変更してしまう。
時間の感覚は 親に似ます。

3)本人のことは本人が選び、任せる
日常的な選択活動・自己責任の経験が少ない。
なので、暮らしをもっと本人に任せてみたらいいよ。

この3つでした。

そして、私が奥平さんのお返事を拝読してふと気づいたこと。

私が関らせていただいているママさんたちは
どちらかというと 時間に正確なママが多い。

でも、それは何で正確なんだろう…と考えた時に
人の目を気にして正確なのではないのかな?
と思いついたのです。

自分の欲求よりも 相手の欲求や
相手にどう思われるかが気になって
時間に正確である場合

もしかすると子どもたちはママたちに
「もっと自分を大切に」
ということを 伝えてくれているのではないかな?って
ふと、感じたんですね。

学校に行っているころ
元気だったころ
人の目や世間体を気にするママに追い立てられるように生活していた子どもたち。

学校に行けなくなる = 体の言うことを聞いている状態

になって、
やっと自分に正直に生きている状態であるともいえるのです。

もし、心当たりのあるママさんがいらっしゃったら
少しその辺も考え併せて見られてもいいのかな~という
考えに至りました。

スケジュールについての方法等は
奥平さんの会社
おめめどうさんのサイト⇒http://omemedo.tanba-sasayama.com/

NPOの会員さんは
mixi内会員コミュニティのおめめどうグッズ活用研究会を
参考になさってください。

口を酸っぱくして言いますが
奥平さんの自閉症のお子さんへの支援は
学校が苦手なお子さんへの支援にも
とても暮らしやすくなる支援でもあるのです。

よかったらチャレンジしてみてねん。
きっと、快適になるよ~。
実際取り組んでいるファミラボのママたち
どんどん快適になっていっているからね~。

 

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« もうちょっと緩っとしてみませんか? │記事一覧│ 「共感」を取り違っている人が多いので »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2019年7月9日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ