不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

気持ちはどうやって切り替えればいいですか?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日の 元不登校ママの懺悔を読んでくださって
本を出して~というリクエストをいくつかいただいています。
そんな風に仰っていただいて嬉しいです。
ありがとうございます。

でも、私の仕事は心理職です。

・ママやお子さんの見立てを立てたり、検査したりする事。
・ママたちに知識を提供する事。
・ご相談をお伺いして、少しでも楽になっていただく事。
・心理関係に関する研究

この4分野が私のメインのお仕事です。

最近は 芸能人なんかも自己開示して
より身近に感じてもらって ファンを増やすという戦略をとってらしゃる方もいらっしゃいますが
私は そういった姑息な事はしたくないのです。
その分 しっかり勉強して経験を積み重ねて
実力で皆さんのお役に立てる自分になっていきたいと考えています。

子どもたちにもプライバシーがありますしね
やっていい事。悪いことの線引きだけは守りたい。
魂を売り渡すような事はしたくないな~と考えています。

もし、どうしても 我が家の経験を聞いてみたいという人がいたら
個人的には少しぐらいはお話しさせていただけると思います。

どうぞ、ご理解いただきますよう
お願い申し上げます。

***********

mixiの掲示板でご質問いただきました。

明日は娘(小4)が不登校になってから初の運動会。
学校に行っていない娘はもちろん出られません。家が学校に近いため毎日毎日練習の音が聞こえてきます。
運動会が大好きな私は、その音で苦しく辛い気持ちがムクムクでてきてしまい、暗い顔でため息ばかり。。。
娘本人はもっと辛いんだよな、とわかっていても感情が抑えられません。
どうやって気持ちを切り替えれば良いのでしょうか。。。

**********

運動会、確かに親にとっても楽しい行事です。
我が子の生き生きとした演技を見ていると
神様からの子育てのご褒美をもらったような気持ちになりますよね。

運動会

それに4年生の運動会は1回こっきりだし
子どもの成長を感じる事ができるチャンスでもあります。

それを今年は体験する事ができない。

ここまで読んでみられて
苦しい気持ちは体にどんな風に表現してきていますか?

力が抜けてる感じ?
叫びだしたいような感じ?
涙が出てきそうですか?

その感覚に名前を付けるとしたら
どんな感情の名前が付くでしょうか?

悲しみ?寂しさ?懇願?落胆?
どんな感情でしょうか?

しっかりと、その感情を感じてみて欲しいのです。

そして、私は○○なんだ…と自己理解する。
そうだよね。子どもの成長見たかったよね。

運動会2

感情ってね、無理に切り替えようとするよりは
しっかりとみつめて、感じてあげた方が
自分が納得して 次に進むことができます。

子どもの不登校は 親にとっては喪失体験の連続かもしれません。
人生って いろんなものを手放していかないといけない時もあるよね。

でも、気持ちを切り替えるとね
手放した分、必ず得ることもあるからね。

少しでも気持ちが楽になりますように。
応援しています。

 

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

 

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« エネルギーが落ちているときは気候の変化がこたえます。 │記事一覧│ ステップアップ表仕上げました。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2019年5月31日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ