気持ちはどうやって切り替えればいいですか?
こんにちは、みんです。
先日の 元不登校ママの懺悔を読んでくださって
本を出して~というリクエストをいくつかいただいています。
そんな風に仰っていただいて嬉しいです。
ありがとうございます。
でも、私の仕事は心理職です。
・ママやお子さんの見立てを立てたり、検査したりする事。
・ママたちに知識を提供する事。
・ご相談をお伺いして、少しでも楽になっていただく事。
・心理関係に関する研究
この4分野が私のメインのお仕事です。
最近は 芸能人なんかも自己開示して
より身近に感じてもらって ファンを増やすという戦略をとってらしゃる方もいらっしゃいますが
私は そういった姑息な事はしたくないのです。
その分 しっかり勉強して経験を積み重ねて
実力で皆さんのお役に立てる自分になっていきたいと考えています。
子どもたちにもプライバシーがありますしね
やっていい事。悪いことの線引きだけは守りたい。
魂を売り渡すような事はしたくないな~と考えています。
もし、どうしても 我が家の経験を聞いてみたいという人がいたら
個人的には少しぐらいはお話しさせていただけると思います。
どうぞ、ご理解いただきますよう
お願い申し上げます。
***********
mixiの掲示板でご質問いただきました。
明日は娘(小4)が不登校になってから初の運動会。
学校に行っていない娘はもちろん出られません。家が学校に近いため毎日毎日練習の音が聞こえてきます。
運動会が大好きな私は、その音で苦しく辛い気持ちがムクムクでてきてしまい、暗い顔でため息ばかり。。。
娘本人はもっと辛いんだよな、とわかっていても感情が抑えられません。
どうやって気持ちを切り替えれば良いのでしょうか。。。
**********
運動会、確かに親にとっても楽しい行事です。
我が子の生き生きとした演技を見ていると
神様からの子育てのご褒美をもらったような気持ちになりますよね。
それに4年生の運動会は1回こっきりだし
子どもの成長を感じる事ができるチャンスでもあります。
それを今年は体験する事ができない。
ここまで読んでみられて
苦しい気持ちは体にどんな風に表現してきていますか?
力が抜けてる感じ?
叫びだしたいような感じ?
涙が出てきそうですか?
その感覚に名前を付けるとしたら
どんな感情の名前が付くでしょうか?
悲しみ?寂しさ?懇願?落胆?
どんな感情でしょうか?
しっかりと、その感情を感じてみて欲しいのです。
そして、私は○○なんだ…と自己理解する。
そうだよね。子どもの成長見たかったよね。
感情ってね、無理に切り替えようとするよりは
しっかりとみつめて、感じてあげた方が
自分が納得して 次に進むことができます。
子どもの不登校は 親にとっては喪失体験の連続かもしれません。
人生って いろんなものを手放していかないといけない時もあるよね。
でも、気持ちを切り替えるとね
手放した分、必ず得ることもあるからね。
少しでも気持ちが楽になりますように。
応援しています。
必要な方に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ