不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校。連休明けはしんどい時期なのです。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです

さて、連休が明けて2週間ほどたちました。
学生さんの「自殺」が増える日がやってきています。

昨年だったかな。
9月1日が日本で一番学生さんの自殺が多い人言われました。

それに続くのが1学期のはじまりと
このゴールデンウィーク明けなんです。

ファミラボのママたちのお家でも連休明けて
お家の中で いろんな変化が出てきているようです。

自殺の原因ってね、一つではない事がほとんどなんです。

いじめが原因って言われたり
親子関係が原因って言われたり
そんな風に言及されることが多いのだけれど
実は、いろんな要素が絡み合っています。

ということは…。

家庭環境が居心地がいいと
そんな風になる可能性が低いって事なんですね。
どこか一つでもよりどころがあると
子どもたちは、命を落とさなくても済む可能性が高いのです。

一昨年は中学生の自殺が 過去最高数値と並んだ年でした。
子どもの数は減って生きているので
パーセントに変換させると
もしかすると 過去最高だったのではないでしょうか?

なんか、おかしいよね。

私が関わらせていただいているケースでも
新学期早々行けなくなった子はいいのですが
新学期、頑張って登校しちゃった子は
ママの期待も上がっている分 気負いも大きくなっています。

で、実は本人の自分に対する期待も上がっちゃってるんですね。

でもね、彼らは切り替えが苦手。
頭は行かなくちゃ…って思っていても
どうにもこうにも心がついてきてくれない。

連休からすっと切り替えて 学校へ行くには
かなりの心のエネルギーを必要とします。

だからね、もし
学校へ行くことを行き渋ったらね
連休の疲れが出たんだね…。今までの疲れがでたんだね。と ゆったりと構えてあげて欲しいのです。

そして、この時期から 行き渋りの始まるお子さんもいます。

とにかく、無理に行かせるような事だけはせずに
口は出さずに 様子を見てあげて欲しいし
心を感じてあげて欲しいのです。

そして、最後に
連休中元気だったお家生活の子が
又、学校が始まると 元気がなくなってもきます。

自分が学校に行けてない事と
否応なく直面しないといけなくなるからです。

かといって、24時間凹んでいるわけではないんでしょうが
凹んでいるところを見つけたら
辛いね。と ゆったりと
自分の感情と向き合う事に伴走してあげてくださいね。

こんな時、感情のカードを使うと便利ですよ。

 

 

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

 

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 人のせいにする子と、頑張る子の甘やかし │記事一覧│ エネルギーが落ちているときは気候の変化がこたえます。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年5月24日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ