不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

思春期の不登校 親の子離れの時期です

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

今日は親の子離れについて
お伝えしていきます。

日本の文化は
親が子どもに甘える文化です。

子どもは母親にとっては
もしかすると
唯一心許せる相手かもしれません。

だって、子どもは
どんな親でも
頼ってくれますからね。

特に子ども時代に親と信頼関係を結ぶことに失敗した人は
心から誰かを信頼することができずに
常に条件付きの自分だから認められるんだ…って
そんな風に勘違いしてしまって
ご主人すら心から信頼できない生活を送られています。

こういうケース
心のよりどころは余計に子どもになってしまうのです。

上のお子さんを頼りにしてしまうお母さんが
多いように感じています。
(上の子がやりにくい場合は下の子になってしまいます。)

こうなると親子関係が反対になってしまいます。

子どもはわけもわからずに
お母さんの話を聞き続けます。

特に特性のあるお子さんはまじめで優しいお子さんが多いので
うんうん。。。と お母さんの話を聞いてくれます。

母親は子どもに甘えて
好き勝手の言葉出しをしてしまいます。

そういう風に親に甘えられて育った子どもは
親の事を信頼することができずに
一生懸命いい子であろうとします。

いい子でなくても
親は子どもを捨てたりしないのに
いい子であろうと頑張ります。

お母さんが話したいから話聞いて
お母さんが恥ずかしいからそんなことやめて
お母さんが嬉しいから頑張って勉強してね

そんなお母さんのリクエストを
精一杯受け取って頑張ります。

親と信頼関係をうまく築けなかったお子さんは
学校での友達関係も安心した関係を作ることができません。

人に甘えることができないのです。

特に昨今
子どもたちの中でも人間関係が難しくなってきて
学校で緊張した時間を過ごすようになります。

家でも緊張し
学校でも緊張し
疲れ切ったお子さんが
不登校になってしまうことが多いのです。

私の事を怖いと仰るお母さんが
一部いらっしゃることを私は知っています(*^_^*)

現在のクライアントさんの中でも
初めは私のこと、ものすごく怖くて
近寄れなかった。。。と仰る方も
数人いらっしゃいます。

そんなお母さんは
お子さんとの蜜月の関係を
切り離されることを
無意識で怖く思われているのかもしれません。

でもね、子どもは親の持ちものではなく
いずれは手元から離れていく存在です。

お子さんが安心して離れていくことができるように
少し頑張って子離れしてあげませんか?

親が子どもに甘えることなく
人として切り離して接すると
子どもも一人の人に戻ることができます。

親子の関係が
正常な大人と子どもの関係に戻っていきます。

そうなって子どもは育ちなおします。
人との信頼関係を学びなおすのです。

もう、子どもに甘えるのはやめにしませんか?

大人らしく自立して
自分の事は自分で決めて
自分で行動して、その行動に責任を持つ
きちんと一人で生きることのできる
大人の女性を目指しませんか?

 

見送り

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★11月23日ファミスペのご案内です⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月1日(日)東京ママの会「リボーン」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月10日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月13日(金)ONLINEママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 11月14日(土)岡山ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月17日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月1・3・5日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 自分を大切にするってどう言う事? │記事一覧│ 親はジレンマと付き合いながら生きるの? »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年10月30日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ