不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

不登校 初期対応と学校対応

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

 

こんにちは、みんです。

mixi内 不登校掲示板へのご参加がすごい勢いで増えてきています。

ノート法へのお問い合わせ、お申込みも増えてきています。

子どもたち
お疲れが出る時期ですよね。

そこで 初期対応と学校対応についてお伝えしておきます。

お子さんが学校を休みたいと言ったら
少し様子を見てあげてください。

病気ではないけれど
だるそうにしていたり、疲れた様子の時。

夜眠りの質が浅そうだ。
食欲に変化が出てきた。
楽しんで何かができない(ゲーム、PCのぞく)

機嫌が悪い

こんな時は
エネルギー切れを起こしている可能性がありますので
無理に登校させるようなことはしないでください。

「疲れてんだよ」と休ませてあげてください。

お子さんが家にいるときは
お口チャックです。

お母さんはにこやかに
自分の用事を丁寧になさってください。

お子さんの事への心配がストレスになって
ついつい普段より 口数が増えるお母さんも多いです。

でも、それはじっと我慢の子でいてくださいね。

2日間、様子を見ていただいて
3日目に元気そうだったら

「今日は元気そうだね」

と、すこーしだけ 登校刺激をしてみてください。

それでも行けなさそうであれば
お休みさせてあげて
お母さんは専門家に相談の準備を始めてください。

学校のスクールカウンセラーの予約を入れたり
地域の児童相談所や子どもセンターに問い合わせてみたり
私のようにフリーのカウンセリングをしている人だったら
無料の相談メールを受け付けているところもありますし
そういうところを活用なさってみてもいいと思います。

なかなか、相性がピタッと来ることは難しいので
複数か所問い合わせてみられて
相性の良い専門家を探されるというのもありです。

登校刺激をしてもいいケースだと専門家が判断すれば
登校刺激をしてOKです。
なので、刺激は専門家に相談後が望ましいと思います。

勉強の遅れ、気になりますよね。
でもね、精神的な疲労の時は頭の回転が鈍くなります。

無理に勉強させたら回復が遅れてしまうので
本人がすると言い出さない限りは
勉強しろとは言わないで上げてください。

学校の先生の対応についてです。

「お母さん、無理にでも連れてきてください」

この言葉に振り回されるお母さんが多いのですが
ここは頑張ってお子さんの壁になってあげてください。

「今 専門家に相談していますから
 少し待ってください。」

や

「専門家から登校刺激しないように言われています」

などなど 専門家の名前をフル活用していただいて
先生を封じ込める手もありです。

私の受講生様 家にこられた担任の先生に
こちら…のページをそのまんま見せて 先生にお願いした方がいらっしゃいました(笑)

とてもうまくいったらしいです^^。

毎日のお休みの電話嫌ですよね。
そんな時は 登校する日に電話をしますと
基本はお休みのスタンスをとっておかれるといいでしょう。

学校の先生の対応でお困りのことがあれば
どうか掲示板で先輩ママさんたちに聞いてみてください。

きっと素敵なアイデアを出してくださると思います。
みんな戦友ですから(*^_^*)

脅かすわけではないのですが
15歳から39歳までの死因の原因のトップは自殺です。
10歳から14歳でも3位です。

そして中学生の4分の1は抑うつ状態にあるという調査報告も出ています。

お母様方の話を聞いていると
ご自身の感情に振り回されて
ことの深刻さに気付いてらっしゃらないことが多いです。

しんどいし、不安だし
自分を持て余してしまいますよね。

そんな時も どうか
掲示板に吐きだしてください。

先輩ママさんや仲間のママさんが
しっかりがっちり受け止めてくださると思います。

もう学校に行かなくなって
けっこうになるのよ。。。というお母さんも
多くいらっしゃると思います。

とあるお母さんが某ブログを読んで
mixiでつぶやかれた言葉がユニークだったのですが

「そのままで大丈夫」なんだと読む人にとられないか?
それで大丈夫なのか?昔の私のように( ̄∇ ̄)

つぶやかれたママさんは、初期対応で自分が動かなかった事を後悔してらっしゃって
お母さんに対して「あなたはあなたのままでいい…」を推奨してらっしゃるブログを読んで
こんな風に反応なさったわけです^^。

彼女のお子さんは4年間の引きこもり生活を無事に卒業され
適応指導教室へいくようになり、この春、高校生になられました^^。
お母さんが動かれてからは とんとんとん…と話が進んだのです。

確かに何もできない時期もあるでしょう。
でも、子どもに甘えるのはもう終わりにしましょう。

日本の文化は
親となって初めて甘えさせてくれる人ができると言われるぐらい
親が子どもに甘える文化を持っています。

「期待」「過干渉」「コントロール」

これらは実は子どもに対する甘えなのであります。

お子さんが疲れているときです。
奮起して 自立した親を目指してみてくださいね。

 

花9

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

 

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« (再)不登校支援のゴールとは? │記事一覧│ パパに伝わるメッセージ、作りました~。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2019年5月8日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ