不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

ゆっくり、ゆっくり。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

今日 お伝えすることは
昨日の記事

「自分と向かい合えていますか?」

につながりがあります。

先日面談のママさん
お仕事をすごく頑張っておられて
ついつい、定時すぎても残業。

帰るのは20時を過ぎる事も多かったようです。

で、最近入った社員さんに

「〇〇さんの働き方を見ているとね
他の人が定時で帰り辛くなるんですよね。」

と言われて

「ハッ!」と気づかれたようです。

で、定時で帰宅するようになったら
お家生活の娘ちゃんたちが
たいそう 喜んでいるそうです(#^^#)

よかった。。。

このママさんが残業をするようになった理由は
お勤め先のオーナーさんが
振ってくる仕事やリクエストに
つい、飛びついちゃっていたのが原因です。

NVCを創案したマーシャル・ローゼンバーグ博士は

物事を決める時
急いで決めようとすると
他人の目を気にして決めることが多い。

と、そんな風に仰っています。

そこには 自分の本質からの「やりたい」がないわけです。

これでは自分の人生を
自分らしく、無理なく 無駄なく 心地よく…からは
ほど遠くなってしまいます。

このママさんは
どうも相手のリクエストには答えなければならない。

と、そんな「駆り立てられるような」ものがあるようです。

なので、受験生、お家生活中の娘ちゃんが
「星野源君がいっていた 自由の森学園高校に行きたい」
と、ふと言った言葉に

「行かせてあげたい」

と現実化しようとしていらっしゃいました。

でもね~。この高校 本当にお高いんです。
寮に入ったりしたら とんでもないお値段になってしまいます。

よほどのお金持ちならいざ知らず
下に二人のお子さんのいる一般家庭では
かなりきつい出費になります。

でもね、

なぜか「ごめんね」が 言えないのです。

お子さんが将来海外に勉強に行きたいな~と
ふっと思い付きで発言したら
それも叶えてあげる勢いです。

でも、子どもってね
親に無理をしてほしいと願ってないと思うんですよね。

子どもたちの願いは
家族みんながハッピーだと私は考えています。

で、これもNVCの考え方なのですが
みんなのニーズが満たされることを
とても大切にします。
ニーズとは本当に必要としている事です。

衝動的に決めていたのでは
相手の上辺の欲求を満たすことはできても
本当に自分が何を必要としているのかまで
たどり着くことはできないし

当然、自分のニーズもスルーです。

いや、もしかすると
瞬間的に相手のリクエストを叶える事で
満たされる何かがあるのかもしれません。

でも、それすらも あまりにスピーディ過ぎて
自分で何の必要が満たされているのかすら気が付かないのです。

私は学校が苦手な子のママ達には
できるだけ予定を立てて
そのスケジュール通りに動いてあげてね。
と、そんな風にお伝えします。

お家生活の子どもにとって
ママのスケジュールが 自分の生活を組み立てるうえでの
スケジュールになってきますし

それに、話しかけてもいいタイミングもわかるし

生活に「安心」も出るわけです。

当然 ママはお子さんのモデルなので
子どもも スケジュールの大切さを学んでくれます。

で、スケジュールを立てる時って
やっぱりいろいろ考えて立てます。

当然 自分のしたい事もここに組み込みます。

丁寧にゆっくりと
自分はどうしたい?どんな風に過ごしたい?と
向かい合う時間でもあります。

スケジュールに書いていないことは思いついてもしない。
メモに書いておいて 次にスケジュールをたてる時に
それを組み込むといいんですよね。

そうすると衝動的な行動はなくなります。

言葉を発するのも同じ。
言いたい事もいったん黙って
しっかりと考えてから言葉にする習慣。

自分としっかりつながって
自分の本質から自分の行動を決めるには
ゆったりとした時間が必要です。

生きるのはゆっくりでいい。
何かを決めるのも ゆっくりでいい。

自分の人生 周りに振り回されずに
自分の本質とつながって やりたい事をやっていけるように。

最後にこれも マーシャル・ローゼンバーグ博士の言葉ですが

「時間をとって。それはあなたのものだから。」

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 自分と向かい合えていますか? │記事一覧│ 子どもに安全と安心を…。 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年2月17日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ