不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

不登校対応:子どもの言葉を書きとめてみる

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

その中で 1年半ずっとお家生活だった中2ボーイが
3者懇談に自分から行くと言ったのをきっかけに
週に一度放課後 プリント類を取りに行くようになった。
というお話をお聞きしました。

3学期になったら 昼間も少し行ってみようかな~という言葉も出ているようです。

気持ちが少し、進学の方に動き出し
学校に行かない罪悪感も減ってきたようです。

ただし、これから現実に直面していくという時期で
違う意味での葛藤や自己理解が起きてきます。

ママの温かい応援で
無事に成長のハードルを飛び越えていってくださるといいな~。
そんな風に願っています。

 

923294c55f2434c8b09f4ebd8ee2ed8e_s

 

私は「母親ノート法」という
少し問題を持ったお子さんが元気になっていただくための
対処療法の点検者の仕事もしています。

このノート法をすると
お母様方が 自分がいかに必要のない会話をしているかに気づかれるわけですが
もうひとつの発見は
お子さんがいかに思いやりのある子であるかということです。

コーチングではbeingとdoingという言葉を使いますが
これはキリスト教の考えから派生しているもので
beingはあり方。
そして doingは行動なのです。

人は行動で測れるものではありません。
その奥底にあるbeingこそが 人と人とをつなげてくれる大切な部分で、
ノート点検からは beingの部分を垣間見ることができます。

例えば 我が家のやんちゃ息子。
することなすことエネルギッシュでめちゃくちゃで
過去、もう私、手がつけられませーん状態で
試合は旦那さんにお任せしていた状態の時期がありました。

高校へ入って気疲れしているせいか
かなーりイライラしていた時期です。

ですがそんな時でも、わたし、少し重いものを左手で持とうとして
肩を痛めていたので
「イタタタ」
と、なったら
「どしたん?大丈夫?」
と、声をかけてくれたのであります。

以前の私だったら
こんな何気ない会話、きっと 聞き落とししていたと思うのです。

でも、自分でもノートをつけてからは
子どもの言葉の中には
幸せがいっぱい含まれていることを体験してから
聞き落とさなくなりました。

だって幸せ逃しちゃうなんて
もったいないもん^^

娘の方からは
気遣いではなく 気を使った言葉がとてもたくさん出てきました。

まだまだ 私の言動に信頼をしていない部分があるのでしょう。
こうしてしまったのは私ですので 仕方がないというかごめんなさいの気持ちで
日々 お付き合いしていました。

という事で、特にお子さんに問題がなくても
お子さんの方から自発的に発してくれた言葉を記録してみることを
私はおすすめしたいのです。

毎日 記録するのは ほんと大変です。
でも、お子さんの言葉の中には
お母さんを気遣う優しいお子さん本来のbeingが隠れています。

できれば点検者をつけて下さいね。
点検者は言いかえれば「イタコ」のような存在でもあります。
お子さんの言動の中から
お母さんたちの気がつかないような
お子さんの本当の気持ちを読み取ってくれる人です。

それに気づくだけでも めっちゃお得ですし
子どもを批判することも ものすごく少なくなって
心から 「うんうん」と 子どもの話を楽しんで聞けるようになれます^^

大変でも 付ける値打ちはありますよ~。

余力があれば、ご自身の会話もつけてみてください。

きっと

「あっちゃ~(涙)」

と、読むのが辛くなってくるかもです^^

今日はお子さんから愛情をいっぱい受け取れる
幸せになる方法

「子どもの言葉を書き留める」について お伝えしました。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★11月23日福山セミナー開催「子どもの自信を育む接し方」⇒ポチ

★10月27日(日)時間管理・スケジュール管理術⇒ポチ(キャンセル待ち受付)

★毎朝のメールマガジン『みん語録』が本になりました。⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月17日(木)東京ママの会「リビーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月19日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月26日(土)名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月2日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月3日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月9日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 11月14日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 中高一貫校の不登校 │記事一覧│ 吐き出し攻撃で、もうダウン! »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2019年10月13日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ