不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

環境で決まる表面化する遺伝子

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

 

こんにちは、みんです。

本日は 遺伝子のお話をしてまいります。

少し昔、まだ 心理学実験であれやっちゃぁ駄目。これやっちゃぁ駄目…って
うるさくなかった頃

ある学者が一卵性の双生児の孤児の赤ん坊を 全く違う環境のところへ養子に出しました。

 

子ども 双子

 

一人はすごくお金持ちの恵まれた環境のお家に。
もう一人は どちらかというと、スラム街のような所に。

その成長はどうなったかと言うと
成長した子どもたちは 一卵性であるにも拘らず
性格も見た目も知的レベルも 全く違うように成長していたのです。

この事から、人の成長には 環境が大きく関わっていると言う事がわかりました。

そして、近年わかってきたのは
私たちの体の中に備わっている遺伝子は 常にいくつかのうちの一つをチョイスして
表面化するという事です。

私たちは親から引き継いだ遺伝子の ある一部分だけ表面化いたします。
脳と同じで 使われていないものがとても多いのです。
どれを使うかをチョイスする時に 環境によって左右されます。

私はよく、モデリングが大切よって皆さんに言うのもこの事があるからなのです。

しっかりと聞いてもらう環境のあるところで育った子は
例え、産まれつき 言語で物事を表現することが苦手な子でも
話そうという気持ちが芽生えるので 少しでも話す事に強くなるような遺伝子が出てきます。

感情のやり取りを大切にするご家庭では
少し、感情の読み取りが苦手な子でも ママが心に興味を持ってくれるので
自分の感情に気付きやすくなり、それとともに 人の感情にも興味を持つようになり
少しでも感情をわかろうとする遺伝子が表面化します。

遺伝子は親から子へ引き継がれるものです。
お話しの苦手な親から お話しの苦手な子が育ったり
感情に興味の薄い親から、感情に興味の薄い子が育つ可能性は高いでしょう。

不安の強い親からは不安の強い子が育ったり
逆に 幸福感を感じやすい親からは 幸福感を感じやすい子が育つのかもしれません。

だから、私はママたちに いえ パパたちにも
苦手なことから逃げないで…って 応援しています。

子どもが何か、不登校や非行などの問題を持った時。
それは、苦手だからと今まで見て見ぬふりをしてきた自分の問題に
向かい合う時なんだ…と 私は考えているのです。

今からでも遅くありません。

まずは 自分と向き合って下さいね。
そして、次に パパさんやご両親と向き合う事になるかもしれないけれど
向き合った後、きっと 今より幸せになるからね…。

(得意な事で解決しようとしても
結局、その問題は 後々まで残ってくるよ。)
 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★まずはここから。個別支援で心地よい関係を目指す母親ノート法⇒ポチ

★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■  6月10日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月17日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月21日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月28日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月4日(金)成人期の子を持つママの会「ぐろぅばる」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 7月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月12日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会・傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月13日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもと仲良くするなら「知る」が先 │記事一覧│ せっかちなのは訳がある。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2025年6月10日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ