不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもと仲良くするなら「知る」が先

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日、不登校対症療法「母親ノート法」面談のママさん
パパさんの事が理解できなくて
いろんなところで、ぶち当たって
めちゃくちゃストレスを貯めて いらっしゃいました。

で、お話をよくお聞きすると
学校が苦手なお子さんのパパさんやお子さんによくあるパターンでした。

基本 真面目で大人しめのパパさんです。

でも、ママさんが何か言ったら
必ず否定から入ってくる。
そして、しばらく経ったら なぜかママさんの意見に同意してくる。

お子さんに対しても
どちらかと言うと一貫性がない。

お子さんたちもよく似てらっしゃるようで
ママさんには 意味がわからなくなっていらっしゃったのです。

これはね、不安感がとても強い方に多い傾向なんです。

不安感が強いから、まずは否定から入ってきます。
でも、後でよく考えると ああでもない、こうでもないと考えちゃって
コロコロと気持ちが変わるのです。

その変わってらっしゃる最中を口に出されると
聞いている側は 混乱が起きちゃうんですね。

と言う事で、
こういう傾向のある方の言葉は はじめの方の言葉出しは
真に受けなくてもいいわけです。

もしくは、「それで決定ですか?」と
確認をすればいいんですね。

ところが、こういう人は、いったん決定を出してしまうと
予定変更はものすごく苦手です。
相手の都合には併せません。

ママさんからすれば パパさんはコロコロ言う事変える癖に
こちらの都合は全く受け入れてもらえないと
不満が募ってらっしゃったのです。

でも、苦手なものは苦手なのです。

予定変更が苦手な人にはできるだけ予定変更をしないで上げるといいのですが
どうしてもの時は 口で言うより
筆談かメールでお願いするといいでしょう。
きちんと理由も一緒に伝える事も大切です。
口で言ったら、またその場で
相手のプチパニックから出る嫌な言葉を聞かないといけないわけですものね。

食事の時間の事でも すこし悶着がありました。

こういう傾向のパパさんやお子さんですと
中身より、時間がある程度一定している方がいいのです。

なので、お子さんとパパさんとに確認してからですが

「時間のない日は、スーパーのお弁当でも
時間がずれ込むよりいいのかもしれませんね。」

と言う話になりました。

ママさんにすれば、スーパーのお弁当より
手造りがいいと思い込んでらっしゃったので
この推測が当たっていたとしたら
目からうろこ…かもしれません。

人によって 個性はいろいろです。
人間関係で仲良くやっていくには
相手の個性を理解すると、とても付き合いやすくなります。

ママさん、本日の面談では

「そう言えば…」の言葉が何度出たことでしょう・笑

ママさんはどちらかと言うとせっかちで
猪突猛進タイプだったので
今まで パパさんやお子さんの個性があまり見えてらっしゃらなかったのでしょうね。

これから、一からご家族の個性を知っていっていただいて
家族円満になって下さるといいな。
そんな風に思っています。

 

辞書2

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★まずはここから。個別支援で心地よい関係を目指す母親ノート法⇒ポチ

★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■  6月10日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月17日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月21日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月28日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月4日(金)成人期の子を持つママの会「ぐろぅばる」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 7月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月12日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会・傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月13日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもの心を育てる「共感」:まずはここから。。。 │記事一覧│ 環境で決まる表面化する遺伝子 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2025年6月9日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ