不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもの視野を広げる関り

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、先輩ママさんのつぶやき。

超ビビリで現在ほぼお家から出ない生活を送っている女の子
どうしても用があって恐る恐る近所のコンビニに行く途中で
親子でジョギングしている人たちとすれ違い
「信じられない。こんな夜中にジョギングだって。それも親子で。」
と、えらくご立腹でお帰りになりました。

私は、自分の感情を自分でコントロールできることが
大人への階段の一つだと考えていて
で、結局 それができるようになると どうなるかというと

生きることが楽になる

のであります。

腹立ったまま 納得しないで終わると
どんどんとストレス積み重なっていきます。

できれば、どんな出来事にも 納得 と言う形で終わりたいもの。

ママたちも、当然お子さんには
生きるのが楽になってほしい…と思ってらっしゃるはず。

私は これができるようになる発達の一つに
「社会を信頼できるようになる」と言う力が関係していると考えているのです。

そこで 今日はこのケースを元に
皆さんに 社会を信用するとどうなるか…ということを
お伝えしてまいります。

このお子さんは、一貫性や秩序を大切にしてらっしゃるお子さんかもしれません。
なので、理屈通りいかないと納得できない。
(要は、アクシデントに弱いタイプです(笑)

そこで、理屈通りにいくのが「正しい」と
お怒りのご様子。

お怒りの間は何を言っても仕方がないので
うんうん…と聞いていればいいわけです。

が、世の中 相手にも大切にしているものがあるんですね。

このジョギングの場合、お父さんが在宅勤務で
ちょっとハラスメント気味のお父さんなので
お母さんは子どもを守るために連れ出したのかもしれません。

お子さんに、何らかの持病があって
運動が大切だと主治医から言われているのかもしれません。

他にも想像すれば、様々な理由が思い浮かんできます。

なので、お怒りが収まって機嫌のいい時に

「あなたがこの間言っていたこと お母さんも考えてみたんだけれどね。」

と言う切り出しで

こういう考えも、ああいう考えもあって
あなたの考えが間違っているわけではないのだけれど
どれが正しいとは 言えないんじゃないかなぁ…と
お母さんは思ったんだよね~。
あなたは、これについてはどう思う?

こんな風に言ってあげることができたら

そして、こんな風に
正しい。正しくない…と言う考え方のお子さんに

時々、こういう風な関りができたとしたら

お子さんも少しずつ 視野が広がって
正しい、正しくないで むやみに腹を立てることは少なくなってくるんじゃないかなぁ…って
私は考えています。

正しい、正しくないで考える人は
否定されることが大嫌いであることも多いので
そこは用心しながら
あくまでも、

お母さんの考えに対して
あなたの意見が聞きたいんだけれどね~という
リクエストのスタイルがいいかもしれませんね。

ママたち いろいろ大変だけれど
ママの関わり方で こどもの視野も広がってくることは確かです。

ただし、これは親子関係がいい場合に限ります。
今 どよーんと凹んでいる時期。荒れている時期のお子さんのママは
当事者以外の例えばパパや他の人で練習して
使えるようになる時期までに 身に着けておいてください。

いろんな視野、いろんな可能性で
いろいろと考えることができるお子さんになって
生きるのが楽になってくれるといいな~って
そんな風に思って、
本日 記事にいたしました。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★まずはここから。個別支援で心地よい関係を目指す母親ノート法⇒ポチ

★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 6月5・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月7日(土) 大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■  6月10日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月17日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月21日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月28日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 先生に見ていただくようのリーフレット │記事一覧│ 子どもの心を育てる「共感」:まずはここから。。。 »


2025年6月6日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ