不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

自分の感情に自分で責任をとるという事

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日 勉強会の講師で入らせていただいた時に
喜びの感情を表す言葉を10個書き出して
喜びの度合い順に番号を振っていただくワークをしたら
一人ひとり違う事に みなさんびっくりしておられました。

「幸せ」が一番の人もいたし
「夢中になる」が一番の人もいたし
「刺激的」が一番の人もいたし…。

それぞれ ぜんぜん違う曖昧な世界の中で
人はコミュニケーションしているわけです。

なので 自分がどう感じるか、どう思うかは
相手のせいではなく 自分の中に原因があるんだ。

その事を しっかりとわかってらっしゃると
話がややこしくならないのではないかと思うのです。

以前にも書いた事があったかもしれませんが
私の友人にどっぷりと関東人の友人がいます。

で、口癖のように

「ダメじゃん」と言います。

ですが 関西人の私にとっては

「ダメじゃん」という言葉は

とてもとても きつく感じてしまうのですね。

この場合 「ダメじゃん」を「あかんやん」に訳して聞けば
私の心は軽くなるのでしょうが
どうにも不器用な私は それができませんでした。

で、ここでの選択は
もう、この友人と付き合わないでおこうと
そっと黙って波風立てずに身を引くか(あくまでも 自分のせいですからね)
相手に伝えるか…。

でも、私はこの友人が好きでした。

行動と人格を混同しない。

「ダメじゃん」だけ控えていただければ
あとは とても気持ちよくお付き合いさせていただけるのですから…。

なので 友人に正直に話してお願いしました。

「わたしには とてもきつく感じるのよ」…と。

そうすると友人は

「今まで悪かったね」と言ってくれ

気をつけてくれるようになりました。

相手の同じ言動でも
それをどうとるかは、人さまざまです。

それを相手のせいにして
「私はその時 ○○だった」と感情を言い捨てるのは
私にはどうも解せないのです。

心のうちにそれは私の取り方のせいなのよ。

でも、どうしようもないから 勝手で申し訳ないけれど…。
と、お願いする気持ちがあるかどうか。

それでうんと 変わってくるのではないかと思うのです。

感情だけを言い捨てるのは
相手を感情の公衆トイレと間違っていませんか?と

私は言いたいです。

コミュニケーショントレーニングを受けたママ達が
「感情を伝えても子どもにはぜんぜん届かない。」
と 訴えてこられることがあります。

この場合も、どこか心の奥底で
「あなたのせいで。」
が、よぎっているのではないかな~と
そんな風に探ってみます。

そうすると大抵

「べき」「当たり前」「推測」「憶測」「妄想」の匂いがしてまいります。

感情を吐き捨てる。

それをしていいのは
きちんと契約をしているカウンセラーと
自分の親にだけだと私は考えています。

カウンセラーは それを受け取る訓練をしているのですから。

で、受け取ることは 本当に苦しい作業ですので
対価を支払って 受け取ってもらうわけです。

それほど感情の吐き捨ては 相手にとって迷惑行為だと
私は感じます。

皆さんはいかがですか?
自分の感情を 人のせいにしてぶつけていませんか?

特にお子さんに…。

例え子どもであっても自分とは違う人間だ…。
しっかりと心に刻んで
失礼のないように お付き合いしていきたいものですね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★まずはここから!個別支援で心地よい関係を目指す母親ノート法⇒ポチ

★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

★現在参加受付中の「親の会」お茶会、勉強会情報⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

 

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 考え方で楽になる♪ │記事一覧│ 感情のカード「大活躍中」 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2025年1月25日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ