べき論で攻めてくる子ども
こんにちは、みんです。
先日、初めて傾聴になさった方から
感想のメッセージをいただきました。
2時間半の間にみんさんからすごくたくさん発せられた言葉は、知らない事、息子への対応のヒントで一杯で、
家に帰ってからも、まだまだやれる事があると、興奮した気持ちでした。
その中から特に今は、気持ちを無視すると人を傷付ける、 子どもの事を一番に考えてあげて、という事を
いつも忘れぬようにしてやりたいと思いました。
ありがとうございました。m(_ _)m
ご感想ありがとうございました。
初めてですごく緊張なさった事と思います。
でも、勇気をふるって参加して下さってありがとうございます。
また、お顔を拝見できる事を楽しみにしておりますね。
さて、学校が苦手なお子さんをお持ちのお母様とお話していると
「べき論」でやり込められることが多いと
よく、お伺いします。
「お母さんやったら○○すべきよね」
なーんて具合にね(*^_^*)
お母様方の中にも
わたし、「べき論」思考かしら…と
自覚がある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
さて、この「べき論」ですが
NVCでは「説教」と呼ばれています。
正論ですのでこれに勝てる人はいません。
ということで
相手をやっつけるメッセージの一つだともいわれています。
ある意味暴力的なんです。
でね、実は「べき論」は人の心の中で
後付けで起きてくるものなのです。
例えばです。
冷蔵庫にアイスクリームが一つあった。
後で食べようと楽しみに残しておいた。
ところが今見てみると
誰かが食べてしまってなくなっている。
このときに起こる第1次感情は
「ショック」もしくは「がっかり」ではないでしょうか?
楽しみが大きければ大きいほど、体の力が抜けてしまい
もしかしたら 頭を持ちあげているのも、やっとこの状態かもしれません。
で、その次に「怒り」が湧いてきます。
食べた相手を責めようとします。
どうやって攻めようか考えた時に
絶対に勝つことのできる「べき論」を引っ張ってくるのです。
「冷蔵庫にあるものを勝手に食べるのはおかしいでしょ!」
「冷蔵庫のものはお母さんに一言断ってから食べるべきでしょ!」
勝ちたいんですよね。
自分がショックだった分、相手にも相応な一撃を食らわしたい。
そんな気持ちもあるのかもしれません。
自分のショックやがっかりを認めてあげないから
自分の気持ちでいっぱいいっぱいになっちゃって
相手の視点に少しは立ってみると言う、余裕がないのかもしれません。
ほんとは、自分が食べれなくって、ショックだっただけなのにね…。
この傾向にある人は
自分の本当の気持ちと向かい合うことが苦手な人です。
人にはブラックな部分もあります。
わがままな部分もあります。
何かをどうしても受け入れられない自分もいます。
凹んでいる自分もいます。
悲しんでいる自分も
嫉妬している自分もいます。
失敗する自分もいます。
そんな部分から目をそむけるとき人は
「べき論」を引っ張り出してくるわけです。
ところが「べき論」は
勝ち負けを決めてしまうメッセージの出し方でありますので
相手の心には素直に届きません。
言われた方は心にふたをしてしまい
固まる・逃げる・応戦する
この3つの行動の中から一つを選びます。
ということで 平和的解決や、起こった問題からの前進などは
到底望めないわけであります。
もしお子さんが「べき論」でせめてきたとしたら
まずは謝ってあげて欲しいんです。
例え理不尽な怒りでもです。
お母さんが謝ってくれることは
私は間違っていないという安心感につながります。
そうすると、少し勇気を出して
自分の本当の気持ちを受け止めてみようと言う気になる場合もあります。
そのことからもしかしたら
自分が受け入れ難い自分に近づくことができるかもしれません。
どんな気持ちを持っても人は許される。
そのことを受け入れてくれるといいのにな。
そんな風に感じています。
そして、お母さんたちも
ご自身の気持ちをしっかりと探って、認めてあげてくださいね。
悲しんでもいい。
ドロドロしていてもいい。
間違ってもいい。
自分勝手でもいいの。
良いお母さんでなくてもぜんぜんOK!!
特に「べき論」のお子さんを相手にしているお母さん。
お疲れ様です。
「べき論」はイメージで言えば
頭のてっぺんちょにある思考から繰り出されてくるもの。
胸のあたりにある心と心を通わせられない人相手のやり取りって
ほんと疲れるし、虚しくなりますよね。
そんな時には
「あー、相手にするのはつかれるわ」
と、しっかりとため息ついて
ご自身を緩めてあげてくださいね。
そして、いつかは心と心を通わせられる間柄になるように
自分の気持ち、
子どもの気持ち
見つめ続けてくださいね。
応援しています。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★7月1日【不登校からの社会参加:岡山セミナー】開催します⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 5月19日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 5月21日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」おしゃべり会⇒ポチ
■ 5月27日(土)三重不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ
■ 5月28日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■ 6月1・3・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 6月3日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 6月10日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ
■ 6月13日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 6月13日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 6月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 6月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ