なかなか決められないのは?
こんにちは。みんです。
本日はじめて 母親ノート法を受けられたママさん。
学校が苦手なお子さんが いろいろと考えすぎちゃって
なかなか、決められないのが不思議で仕方がないって
仰れました。
これ、不登校あるある…の一つです。
学校が苦手になる子ってね
なかなか決められない もしくは びっくりするぐらい何でもやっちゃう
この二つのうち
どちらかに当てはまるお子さんが多いんですよね。
で、何でこういう事が起きるかというと
「前提」が違うから。
本日面談のママさんも 実は私もそうなのですが
何か行動をする時の「前提」は「失敗」なのです。
下手な鉄砲も数打ちゃあたる
という言葉がありますが
何でもやってみないとわかんないよね~と
失敗覚悟で取り組んで
出た結果から改良を進めていけばいいや!!
と、無意識でそう思っているのです。
ところが学校が苦手になる子は
この作業を頭の中でやっちゃおうとします。
で、前提は「成功」なのです。
なので、なかなか決められないし
成功するかどうか、神様のみぞ知る部分を求めるので
ぐーるぐる。
そんな風にお話しすると
ママさん なるほど~となりました。
で、も一つのケース。
びっくりするぐらい何でも「のり」でやっちゃう子は
本来「成功」が前提なのですが
それを考えていれば 社会のペースに乗り遅れちゃう。
友達のペース、家族のペースについていけない…と
誤学習しちゃったか
考えても答えは出ない事をわかってしまったか…。
なので、「のり」でGO!!と突っ走ってしまい、
何度も同じ失敗を繰り返すのです。
こういうお子さんの中には
超慎重なA君と「のり」が命のB君が 同居していることも多いです。
じゃぁ、親はどうすればいいかと申しますと
そういう子だという事を理解しつつ、
そして、お子さんの話をしっかり聞いて
お子さん自身が自己理解につながるようにフィードバックで確認。
つまり「傾聴」の力をつけていただくこと。
そして、
お母さんの前提は「失敗」なんだよ~。
って言う お母さんの価値観も少しずつ出して
影響を与えていけるような関わりを
学んでいただけるといいな~。
と、そんな風に考えています。
子どもの問題って、本当に親を成長させてくれますよね。
必要な方に届きますように。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 2月18日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月25日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月3日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 3月11日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月11日(土)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 3月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月18日(土)三重不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ