不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

大人なママは言い訳しない

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日は

「言い訳しない」

ということについて扱ってまいります。

わたしは日々 「逃げない」「言い訳しない」「人のせいにしない」
この3つに気をつけて生活するようにしていますが
この中の

「言い訳しない」

について
「母親ノート法」創案者で心理学者故東山先生の「プロカウンセラーの聞く技術」
を参考にして お伝えしてまいります。

相手が自分に怒りを向けてきたとき
それは「はぁ?」と思うほど理不尽な時もあります。
「それぐらいのことで…」と びっくりしてしまう事もあります。

でも、100% 自分は正当だということは
まずないはずです。

火のないところに煙は立たない・・・で
必ず何らかの形で 火をつけてしまっているのです。

電車が遅れて 待ち合わせの時間に遅れたとします。
そんな時は みなさんはどうなさいますか?

大抵素直に謝られますよね。
でも、その後に 列車が遅れたことを告げませんか?

確かにみなさん謝られたわけですが
電車が遅れたことを付け加えただけで
知らず知らずのうちに

自分のせいではない。電車のせいだと

責任を電車に追わせています。

確かに責任は電車にあるのですからそれは正当です。
でも、それでは 待っていた人の気持ちはいったいどうなるのでしょうか?

言い訳しないと 相手が誤解するのではないかと心配になりますよね。

でも、それは 相手に誤解されると勝手に決め付けているだけだし
遅れて相手の人が 怒っている事は事実なのですから
そのことをきちんと受け入れられれば
言い訳なんかしない。
自分を正当化しようとなんかしないはずです。

それでは、相手は遅れたことに対してどうして怒ったか考えてみます。

日常から 遅刻しない人が遅れて来たとしたら
みなさんは、いかがですか?
心配こそすれ、腹を立てたりはしませんよね。

相手が怒るということは
この1回の事だけを怒っているのではないのです。

日常からの積み重ねが相手をイライラさせて怒らしていたのです。

特にお子さんとの関係のケースで
子どもがすごく怒って突っかかって困る。
ちょっとしたことで切れる。
こういったケースですと、
これまでのお母さんの関わりのまずさがお子さんをイライラさせています。

ですので、真摯にそのことも含めた気持ちで謝って
お子さんにあった関わりに変えていかれる努力をなさると
いいのではないかしら…と思います。

頭の中の価値観や常識とっぱらって
わが子を観察して知る努力をすれば わかるようになると思うし、
理解できれば 親子関係がものすごく良くなって
失われかけていた信頼も戻って
お子さん 嬉しいんじゃないかなぁ…。
だって、お母さんと仲良くしたくない子なんて いないのですもの。

家の中のコミュニケーションリーダーはお母さん。

子どもの逆鱗に触れてしまえば
その場は言い訳しないできちんと子どもの気持ちを受け取り
その後、言動で信頼を取り返す。

もし、どーしても伝えたい事があるなら
お子さんのテンションが下がってからでも 遅くないですよね。

応援しています。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 2月18日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月25日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月3日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 3月12日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校が苦手な子の選択と決定 │記事一覧│ 悲しみ凹みが優しい子を育てる »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年2月8日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ