不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもを100%信用しない!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、自分の中にある「べき」を見つけて
それを、緩めてみましょう。

というワークをやっていた時の事

あるママさんが

「嘘をつくべきではない」

という事例を出してくださったことに関して
最後まで伝えきれなかったので
こちらで 詳しく書いてまいります。

例えば

「ゲームは5時までにして それから宿題しよう。」

と言う約束をしたとします。

この約束時に 子どもは本気でそれを言っているか
それとも、ママを黙らすための言葉なのか
どちらか、見抜いてほしいのです。

子どもが小学生ぐらいだったら
親は得てして 約束を押し付けがちになるのです。

そんな時、子どもはそこから逃げたいがゆえに
心にもない約束をしたりします。

ということで、この場合は
はなっから 約束が成立していないということになるわけです。

方や、子どもも本気で
5時にゲームをやめて宿題をしようと考えていて
約束をした時

でも、終わる時間になっても終わらない。

この場合は、

まずは 子どもには悪気がないのだということは
わかってあげてほしいのです。

やらないのには 必ず理由があります。

例えば 夕飯から寝るまでの見通しが立っていないと
時間は限りなくあるような錯覚が起き
気楽にゲームを続けるようです。

こんな時は 寝るまでの見通しを立てる作業が必要になります。

ゲームをやりだすと 理性が働かなる子もいます。
こういうお子さんの場合は
宿題について 本人がどう思っているのか
ヒアリングをするところから始めてみてはどうでしょうか?

中には 宿題をやる意味が分からないと
頑として宿題をしない 我が家のアウトロー君のような子どももいますが
大抵のお子さんは
できれば、宿題はやっていきたいと思っています。

宿題はやっていきたいけれど
ゲームをやりだすと どうしても止まらない。

これは、子どもが困っていることになります。

じゃぁ、どうすればいいだろうね~と
叱らずに、機嫌のいい時を見計らうか
先に アポイントメントを取っておくなどして
相談に乗ってあげてほしいのです。

他にも やらない事情がきっとあります。

それを頭から叱ると
人間関係が悪くなるうえに
事情も分からなくて 八方ふさがりになってしまうのです。

ということで、

まずは、子どもとの約束を100%信用しない事。
悪気はなくても、約束を守れないことは多々あって
信じるのは75%ぐらいにしておいて、でけへん事もあるかな~と
前提を作っておかれると
腹が立つこともないでしょう。

で、丁寧に
約束を守られへんのはなんでかな~と
観察したり ヒアリングをしたりしていく事。

そこには 必ず理由が出てくると思うのです。

信じていいのは
子どもは悪気はないことです。

知って親を悲しませるような子どもはどこにもいません。
みんな、ママの事が大好きです。
ママといい関係を作りたいと思っています。

それは 信じてあげてほしいんですね。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月開講のお知らせ⇒ポチ

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月22日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月4日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 11月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月12日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会・おしゃべり会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校の相談先について │記事一覧│ お話が苦手なお子さんに接する時 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年10月15日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ