不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校の相談先について

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

最近は、お問い合わせやご相談が増えてきています。

そんな中でも どんなところに相談したらいいですか?
と言うものが結構多いです。

ぜひぜひ、私のところに相談して~と言いたいところですが
私を使うと料金が発生してしまいます。

なので、まずは無料の
スクールカウンセラーさんや
行政の相談先に相談してみられるといいと考えています。

そんなところが頼りにならなかったら
連絡くださいね♪

先日 mixiの掲示板であったやり取りなのですが

学校が苦手になって、
そして、最近 完全不登校になられたお子さんのママ。

スクールカウンセラーさんでもいいですか?

と、ご質問いただいたので

うんうんと話だけ聞いて 方向性を示してくれないカウンセラーだったら
他のところを探してみてもいいかもしれません。

ってお返事していたら

先輩ママさんが下記のように
ご自身の経験談を書き込んでくださいました。

みんさん 「うんうんと話しを聞くだけで方向性を示してくれないカウンセラーなら他を探してみたほうがいいかも」これなんですよね~。

そうなんです。最初に学校から紹介してもらった機関がスクールカウンセラー、最初はやはり学校は「スクールカウンセラー」を紹介されますよね。

しかし…(失礼かもですが)毎週予約を取って仕事終わって急いで行っても いつも何話ししてんだろう 何なんだろう うんうんいいですね そうですか ばっかりで 無料のとこってやはりこんなもんか…って失望したのを覚えています。それから相談するのが怖くなった。なんだか

何もせず3年たってやっと自分で調べる気になって 市の無料の相談センターに連絡したらいろいろ横のつながりを教えてくれて いろんな所からどんどん話しが進んで息子とフリースクールにも一緒について来て下さったりとか 働きかけてくれる 方向性を示してくれた

一つの所だけに頼ってたら地元のサービスのこと知らずにそのままだった 公共のサービスいっぱいありますね(^^)遠慮せずどんどん利用しましょう。そのためのものなんだから(^^)

これよ。
これ、これ。


私が言いたいのもこれなんです!

カウンセラーの中にもいろんな人がいらっしゃいます。
なので、当たり外れがものっすごくあるの。

過去にスクールカウンセラーになりたての先生と話した時
市の支援機関の話を切り出したら

わたし、そういう事 ぜんぜん知らないんです。
これから、勉強するところなんですぅ。。。

って仰ってて

はぁ。。。
そんなんで クライアント持つなよ~。
100年早いんじゃぁ。。。怒

と、心の中で握りこぶしを作った覚えがございます。

それに役所はたらいまわしが大好き。

私も試しにどんなか、
たらいまわしされてみた事がございますが
それはそれは疲れます。

お子さんの不登校でエネルギーを落としているお母さんなら
こりゃめげても仕方がないわぁ。。。と
感じましたです。ハイ。

でもね、本当に頼りになる
しっかりした先生もいらっしゃいます。

私が過去に、月に2回ほど毒を吐きに行っていた先生や
うちの息子をお願いしていた臨床心理士さんは
めっちゃ、頼りになりました。

私も職業柄いろんな情報が入ってくるのですが
それを持っていくと
次回の面談までには しっかりと調べておいてくださったりします。

娘がお世話になっていたカウンセラーさんも
当初はとあるでかい病院のカウンセリングルームにいらして
今は大学で教鞭をとっておられるのですが
娘には優しく、そして、私にはきちんと方向性を示してくださっていました。

なのでね、諦めないで
司令塔になってくださる先生や
お母さんを安心させてくれるように
先の見通しを立ててくださる先生を
探してみて欲しいのです。

この助言を下さったお母さんは
私のところで数か月
コミュニケーション指導(母親ノート法)を受けてくださったのですが

初めての面談だったかな、
すぐに検査に行ってみましょうか…とお話して
それから、すっすっすーーーーと
びっくりするように スムーズに
事が前に運んだのでした。

いま、お子さんは中3で
高校進学に向けて 準備をしていらっしゃる最中です。

この他にも

スクールカウンセラーはうんうん型だけど
学校とのつなぎのために使っていたと言うお母さんも
結構いらっしゃいます。

そして、お子さんは病院で治療を受け
お母さんは私のところでコミュニケーション指導を受けて

今は通信制ですが高校に
毎日元気に通ってらっしゃるお子さんもいます。

このように、
カウンセラーも使いようでございまして、

できれば、無料の行政のサービスを
上手に使ってみて欲しいなぁ…と
感じているので、ございます。

最近少し、怖いな~と感じている事。
若いお母さんに多いのかな?
きちんとした相談先に相談してらっしゃらないケースも増えてきています。

不登校って 後ろに何が隠れているかわからないのも事実。
学校はそんなにこだわらなくてもいいとは思うけれど
先々は社会に出て、幸せを感じていきていけるように
特殊な関りが必要なお子さんにいるし
そういう関りは 早ければ早い方が効果が出ます。

とりあえずは 医療機関や
子どもが行ってくれないようであれば
不登校専門とかいうカウンセラーではなく
気分障害などの神経症や精神病などにも対応できるカウンセラーさんに
見立てはつけておいてもらえると安心かなぁ…とは考えています。

いろいろ当たってみて、それでも、いい人にめぐりあわなければ
私のところにご相談くださいませニコニコ

むーさんと一緒に
お待ちしております。

 

写真5

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月開講のお知らせ⇒ポチ

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月15日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月22日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月4日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 11月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月12日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会・おしゃべり会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ママさんたちに「傾聴」を勉強して欲しい。そのわけ │記事一覧│ 子どもを100%信用しない! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年10月14日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ