不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校の子に多い「正しさ」大好きっ子

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです

先日のフォローアップの面談においての
ママさんのお悩み事。

弟君のお兄ちゃんに対する言葉がきつい事でした。

こちらのお宅では
現在、通信制単位制在籍中のお兄ちゃんと
お家生活中の弟さんがいて

なので、日々 顔を合わす時間が長い。

よって、仲のいい時もあるのですが
喧嘩になることも多いのです。

口の達者なお兄ちゃんが弟君を責めると
弟君、言い返せなくなって
お兄ちゃんに

「チビ」などの 言ってはいけないような言葉を言ってしまうことがあるようで
それが原因で お兄ちゃんが切れて暴力ざたになることを
ママさん 恐れてらっしゃったのです。

でもね、よくお話をお聞きすると
お兄ちゃんは

「正しい。正しくない。」

で、弟さんを遣り込めるようなんですね。

それを聞いて、

「そりゃ、弟君 切れて
きつい言葉も言いたくなるよな~。」

とお話ししたのです。

NVC(非暴力コミュニケーション)においては
正しい、正しくないを使うコミュニケーションは
暴力的なコミュニケーションだという風に考えます。

正しい、正しくないのコミュニケーション方法
言葉を変えると

モラルハラスメントです。

自分は正しい。
お前は間違っている。

こんな人と長く一緒に居たりすると

人はどんどんと自己肯定感を下げられていきます。

だって、これを出されると
自分の気持ちを相手に伝えることができないのです。

例えば、

お手伝いを子どもに依頼した時に
「家事はお母さんがするものでしょ。」
と返事が来たら 言い返すことができますか?

ほとんどの人が 言葉に詰まってしまうのではないでしょうか?

嫌なら嫌だと言ってくれた方がまだましなわけですが

「家事はお母さんがするものでしょ。」

と言う正しさを味方につけて
自分は悪くない…という風に思いたくなくて
こんな風に言ってくるわけです。

でも、言われた方は
うまく言い返せないけれど
すっきりとしない気持ちで悶々としてしまいます。

こういうことが積もり積もって
だんだんと 子どもと向かい合うのが嫌になったり
関係性が悪くなってくるのです。

正しさとは世の中の多数決でできています。
そう思う人が多いことが 正しい事 と言う風になっていくのです。

なので、例外は必ずあります。

この事から、正しさを使ってコミュニケーションする人は
勝ち負けも使うことが好きで
でも、結局 例外もあって
負け続けることになってしまうのです。

それに何と言っても
正しさを使ってくる人はうざい。

他人ともうまくいかないことが多いですよね。

で、学校では正しさを主張すると嫌われるので
あからさまには言えないけれど
でも、悶々となることがとても多く
挙句、学校に行けなくなってしまうことも多いのです。

このママさんには
問題は 弟君のきつい言葉ではなくて
その前の お兄ちゃんの
正しい、正しくないで 相手を責める事じゃないのかな?

と言う風にお伝えしました。

ただ、正しい、正しくないを使う子は
表現の仕方がわかっていないだけなんですね。

ここからは フォローアップ中にお伝え出来なかったのですが
そんな風なコミュニケーションが起きた時
しっかりと 話を聞いてあげてほしい…と言うことなのです。

例えば 上記の例で

「家事はママがやるものでしょ。」

と言う返事が来た時には

「今は手伝うのが嫌なの?」
「ゲームをやめたくないのかな?」
「弟がやっていないのに 自分だけするのが嫌なのかな?」

と言う風に 聞いてあげてほしいんですね。

で、お子さんが「そうそう」となった時に

「ママは そんな風に本当の事を教えてもらったほうが気持ちがいいよ。」

と 怒らずに会話していく。

その繰り返しで 子どもたちは少しずつ
伝え方を学習いたします。

後、うちの娘も
「正しい」「正しくない」「普通は」「べき」
これらの言葉が大好きな人だったのですが

ある日

あんたと話をしていると
正しい、正しくないで言って来られるので
モラハラにあっているような気持ちになる。

と、はっきりと伝えたことがあります。

もう大人だから通じたのか
関係性が悪くないので 通じたのかわからないのですが

その時から
この方法で 話をしてくることはなくなりました。

お家の中から少しずつ

正しい、正しくない
○ ×
勝った負けた

そんな殺伐としたものがなくなっていくといいですね。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月22日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月4日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 11月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月12日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会・おしゃべり会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 心を元気にする食育!! │記事一覧│ 対人恐怖症気味のママさんへ »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年9月13日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ