不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校の子に多い「こだわり」と「価値観」は違うもの?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日のコミュニケーショントレーニングの時に
あるママさんが出して下さった質問が すごく興味深かったので
こちらでご紹介いたします。

「食べ物へのこだわりも価値観に入りますか?」

というご質問です。

詳しくお伺いすると、

そこまでこだわらなくてもいいとわかって入るのですが
添加物の多い食品を取ることが不安になるんです。

と、仰って下さいました。

「こだわり」は「価値観」の中の一つ。と、言えるかもしれません。
でも、「べき」とはまた違うものであります。

こだわり行動というのは
どちらかというとネガティブな方向に想像が行く(妄想)傾向がある人に多く、
よって、変化に弱い。新しい事に取り組むのが不安であるため
安心を得るために、何かを変えることに恐怖が起きてしまう。

というものです。

実はこのママさん、せっかくスマホをお持ちなのに
LINEにすごく抵抗を示してらっしゃった時期もあって
面談に来られた時に ささっと私が入れちゃった…という事もありました・笑
(やってみて不都合があったら やめちゃえばいいだけだもんね)

今ではお勉強仲間と楽しくLINEで事例検討などもしてらっしゃいます。
よかった。よかった。

新しい事を始めたり、今と何かを変える時には 誰にでも不安は起こります。
そして「不安」にも度合いがあって 行動を起こす事ができるけど若干不安というものから
「不安」が原因で、行動を起こす事ができない。というものまで 様々です。
この程度の差も、価値観のうちに入ると言えます。

でね、自分が「不安」が強いか弱いか。
「こだわり」が多いか少ないかは やはり周りの人と比べて判断するしかないと思うんですね。
人と比べることは優劣をつけることではなく、自分を客観的に知る為のものなのです。

ただ、傾向的に、あくまでも傾向的にですが
「こだわり」が多く、「不安」が強い人は
周りを観察することも一般より少ないという傾向があります。

なので、ここが意識のポイントだと思うのですが

自分が不安を感じたり、これはこだわりかなぁ…と思った時は
自分の想像がどちらかというと ネガティブな方向にいくことが多いと自己理解していただき、
周りの人にいろいろと聞いてみる

…ことを、お勧めしたいのです。

価値観の違う人の意見を聞いてみたりすると
案外、自分の価値観はすっと動きます。

食のこだわりの強い人は 全く気にしていない人に何で気にならないか聞いてみたり
新しいSNSやIT機器に不安を感じる人は
それを楽しく利用している人に どんなところが楽しいのか聞いてみるとかすると
ご自身の不安感は薄れるかもしれません。
他にも 毎日掃除機をかけないと、なんか不安だったりする人は
あまり掃除をしない人にどうしてか…を聞いてみたり、
夕食にたまに スーパーのお弁当を出す事に抵抗のある人は
それをやっちゃっている人に聞いてみる。
子どもに必ず朝ごはんを食べさせなくちゃ…と思っている人は
朝食を食べない人に 抜いてみてどうかを聞いてみるとか…。

聞く人がいないと仰る方は 私は全てに該当いたしますので
よければいつでも、ご質問下さい・笑

でね、不安感が強かったり、こだわりが多いというのは
持って生まれたものである事が多いので 悪いことではなくいい事でもなく
優劣をつけることは はなはだバカらしいのでありますが
子育てにおいては お子さんにも「不安」を与えてしまう可能性が高く
モデリングで不安感の強い子育てをしてしまう事を知っておいていただけるといいと思うのです。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月1・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月8日(日)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月8日(日)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 10月11日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 10月11日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月11日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月22日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 私って「こだわり」強いのかな? │記事一覧│ できない事・苦手な事。ひっくるめて愛するって事。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年9月28日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

331人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ