不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

人生には挫折はつきもの

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

生き物を飼ったら必ず「死」がついてくる。
人の生きていることにも必ず「死」がついてくる。

これと同じくして
人生には「挫折」はつきものです。

そして、取り返しのつかない「挫折」なんてものはないよな。
とも考えています。

その出来事を挫折だと受け取るかどうかも
本人次第かな?とも思います。

不登校は私の考えでは大きな挫折ではないのですが
思春期の子どもたちにすれば とても大きな挫折なのでしょう。

世の偉人たちは 挫折から学び進化してきた人が多いです。

トーマスエジソンの名言

わたしは今までに一度も失敗をしたことがない。電球が光らないという発見を、今まで二万回したのだ

ビルゲイツは

成功を祝うのはいいが、もっと大切なのは失敗から学ぶことだ。
失敗にどう対処するかで会社が社員の良い発想や才能をどれだけ引き出し、
変化に対応していけるかがわかる。
どんな会社にも、ミスをして、それを最大限活かしたことのある人が必要だ

と言っています。

でも、彼らだって 挫折して凹んだ経験はあると思うのです。
そんな経験を積み重ねてきたからこそ
こんな風に 失敗から学ぶということを身に着けることができたいのではないでしょうか?

では、子どもが挫折感を感じて凹んでいるときに
親はどう接してあげればいいのでしょうか?

大丈夫と信じて待つこと。
だって、本当に大丈夫なのだから…(笑)

でも、ただ単に待つのもいろいろとあって
ボケっと待っているだけでは 見過ごしてしまうことも多いということ。

やはり不登校には何らかの意味があって
その意味は、一人ひとり違っていて
子どもからの何らかのサインであると考えると
そこには 見過ごしてはならないことも潜んでいます。

英語学者で評論家であった故:渡部昇一先生がご著書の中で

待つというのは確かにイライラするものだ。
特に若いうちは、見切り発車で行動したり、無鉄砲なこともしたりするだろう。
しかしそういう軽率な行動が運を遠ざけていることもあるのだ。
イライラするのはよくわかる。
私もアメリカ留学に失敗したときなど
このままチャンスが巡ってこないままに死んでしまうのではないかとぞっとしたものだ。

しかし生乾きのうちに中途半端に行動せずもう少し固まるまで待つ。
そういう人のところには「待ったかいがあった。」といえるような運が
転がり込んでくるものなのだ。
私もじっと待った末にドイツ・イギリス留学という素晴らしいチャンスに恵まれた。

とはいえすでに述べたように文字通り寝て待つようでは
運を見過ごすことになる。
長い人生、じっと待つべき時はあるものだが
待つ間決して腐らず、自分を磨き続けてこそ
運をつかむことができるのだ。

とおっしゃっています。

例えば 不登校は親が楽しまなければならないと
子どもをそっちのけで、外出しまくる人がいたとすれば
それは子どものサインとは 違った方向にいくわけで

逆に過干渉の問題であるのに
病気だと診断がついたばかりに
より、過干渉になってしまえば それもまた違った方向に行くわけで

こういうことを考えると
自分を磨き続けて待つということが
ここぞというタイミングと子どもの真のサインを見逃さない秘訣なのかな~と
たくさんのママたちと関わらせていただいている中で考えています。

そして、ここがポイント!

やっぱり人生には 挫折がつきものなんです。
子どもを持つということは 子どもの挫折も想定の範囲内であること。
そして、挫折は成長の時でもあるので
慌てて、焦って 何とかしない…という事。

大変だけどね。
付き合ってあげてくださいね。

自分の挫折とも考えれば
自分の成長の時でもあるわけですしね^^。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 8月27日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月9日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 9月10日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月11日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月13日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« エネルギーが溜まったら行くと思ってますか? │記事一覧│ 自立を応援するということ »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年8月22日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

331人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ