不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもが将来の話をしてきたら。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日面談のママさん
現在おうち生活中の中学2年生の男の子が少し元気になってきて
将来のことを話し出しました。

夏休み こういうこと多いんです。

高校には行きたい。
それは稼げる仕事につきたいから。
最低でも会社員になりたい。

という発言があったそうなのですが
ママさん 何と答えていいかわからず

でも、ママさんのご実家が自営業で
弟さんが後をとって 経営してらっしゃるので

「でも、〇〇(弟さん)は会社員じゃないけれど
一般の会社員の標準よりは たくさんお給料があるんじゃないかな?」

という風に答えられたと教えてくださいました。

これを読んでおられるママたちは
仕事の事を聞かれたりすると どんなふうに伝えられますか?

今日は、一つの参考としてですが
私のお仕事観をお伝えしてまいります。

私はすべての仕事は誰かを応援することだと考えています。

どんな仕事にも そのサービスを提供したお客様もしくは誰かの
使用前と使用後の姿があるわけです。

その、使用後の姿になっていただくための応援だと
私は仕事をとらえています。

その応援のために 自分のエネルギーを循環させていく。
自分から出すエネルギーが大きければ大きいほど
その見返りとして 自分に何かが入ってきます。

それはお金であるかもしれません。
知識や経験であるかもしれません。

何らかのものは必ず入ってくるのです。

考え方は呼吸と同じ。
吐かないと吸えない。

出さないと入ってこないのです。

このママさんのお父様の職種は
農機具の製作だそうです。

お父様の会社で作られた農機具は
農機具屋さんに納品され
農業を営む方たちのところへ販売されます。

いかに効率よく収穫する事ができるかを提供するかが
お父様の課題だそうです。

農家さんへ納品された機具の効率が良ければよいほど
農家さんの仕事は楽になり、
そして、余暇ができ、新たな商品開発や大量生産につながるかもしれません。

そうして、作られた農作物は
今よりも質の良い、そして安価なお野菜として
私たちの食卓を潤してくれます。

エンドユーザーとなるのは私たち消費者。
でも、その過程のすべてのところに
心地よい感情を提供できることができるお仕事です。
よって、その過程のすべての人たちの応援となるんですね。

ママたちのお仕事も同じ。
そして、パパたちのお仕事も同じです。

誰かの応援。

例えば パン屋さんのレジを担当してらっしゃったら
パンを購入してくれる方たちに
丁寧さや、親切さ、心地よい笑顔で接客することによって
お客様に心地よさをお届けできるかもしれません。

なんか少し幸せ気分…となっていただけるかもしれません。
よりパンをおいしく感じていただけるかもしれません。

パン職人さんの真心を込めて作ったパンと
エンドユーザーさんの架け橋というお仕事です。

家事も仕事のうち。
例えば食事を作ることで
どんなものを提供していきたいか。
家族の「美味しいね♪」という幸福感?
「お腹いっぱーい。」という至福?が満たされることへの応援。
満たされた家族は、また どこかでそのエネルギーを循環させていく。

時には循環させる側も そんな気分じゃないときもあるかもしれないけれど
できる時にはこんなイメージで作ると
ごはん作りも楽しくなっていきませんか?

そして、仕事をするときに
エネルギーを自分から出していくパイプの太さは
知識や経験で太くなっていきます。

知識や経験が多くある人は循環のパイプが太いので
たくさんのエネルギーを一気に出すことができます。
よって より効果の高い応援ができるということになるんですね。
結果、よりたくさんの何がしかが入ってくるという仕組みです。

初めのママさんの中学生ボーイは
とりあえず くいっぱぐれがないように「会社員」という
言葉が出てきたそうです。

でも、それは自分の事しか考えていないわけです。

確かに最低限の生活を守るということも大切でしょう。

でも、仕事とは
社会と自分とのつながりでもあります。

視点を外に向けて
自分が世のなかのどんな人に対して
どんな応援をしていきたいのか。
そこに思いをはせるとき

自分から意識が離れます。

そんな会話が お家の中でできるようになると
『自意識過剰傾向』の子どもたちの意識も
少しは外に向いて

少しずつ楽になっていくといいな~と思っています。

今日は私のお仕事観をお伝えしてみました。

お子さんに話すチャンスがあれば
よければ 参考になさってください。

でも、話すときには
ママたちが納得して そうだな~と消化して
本物の自分の言葉として
話してあげてくださいね。

すると、自然な質問なども
出てくるようになってくると思います。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 8月2・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月6日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月9日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月9日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月20日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月20日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 8月27日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 一人が変わるとみんなが変わる家族の歯車 │記事一覧│ イライラを苦笑いに変える方法 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年7月31日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ