不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校:明日は行くよ…という言葉

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

今朝のみん語録のメッセージ読んで
高校から通い始めたラブリーガールのママさんが

「その通り!」

と、叫んでおられました。
(みん語録の詳細はこちら⇒https://fami-lab.com/archives/4078)

そもそも、集団があまり得意でない子どもたちです。
行ったら行ったで ストレスためて
ママに当たることも ドンドンと増えてきます(笑)
聞きたくもないような
先生や友達の悪口も 口をついてきます(笑)

いろんなストレスをためての発散だったり
緊張をときほぐしている事だったりなんだけどね
聞いている方は気分悪いよね。

卒業年度というところで
不安で、グルグルしている子もいたり、

ほんと、ママ達の気苦労は尽きませんね。

この日本の標準形の教育システム
本当に、何とかならないかな~。

 

 

「母親ノート法」面談のママさん
中学生ボーイが五月雨登校中です。

会話記録の中で

お子さんの

「休む。明日行く。」

に対して

「明日行くって言っていて行かなかったら
お母さん悲しくなるから言わないで。」

という受け答えがありました。

そうだよね~。
やっぱり、本当のところは行って欲しいと思っているので

「明日行く」

って言われると

ついつい、期待しちゃうもんね。

ここで考えてみて欲しいのです。

例えば、皆さんが長い間、家の掃除をさぼっていたとします。
今日こそはしようと思っていたけれど
どうしても気が乗らない。

そんな時、

「明日しよう。」

という風に考えないでしょうか?

で、この「明日しよう」という考えや言葉は
皆さんにどんなことを提供してくれますか?

これは人によるのかもしれませんが

罪悪感を少し和らげるという効果がありません?

そうなんです。
この中学生ボーイは
行けなかったことに 罪悪感を抱えている。
なので、それを少し和らげようとしている言葉。

とも考えられるんですね。

毎日、行け行け…とやかましく言っているご家庭だったら
そりゃ、いいわけ。
親から自分を守る言葉という風にも考えられますが
こちらのママさんは そんなに行け行け…というタイプではありません。

なので、罪悪感を和らげる言葉と考える方が
当たってるかな?

ママさんにお話をお聞きすると
この中学生ボーイは

「ねばならない」という発言がとても多いそうです。

学校が苦手になる子って
本当にまじめな子が多いんですよね。

なので、行動のモチベーションを

罪悪感・羞恥心・義務・承認・罪・報酬 などなど
外部からの原因で作ってしまいます。

でも、これをしちゃうと
自分の「したい(内側)」から動いていないので
心はどんどんと潤いをなくして元気がなくなってしまいます。

ママさんには

「ねばならない」の発言が出た時には

本当にそう思ってるの?
どうしてそう思うの?

などというような、掘り下げる質問や

それをしたらどうなるの?

などという風に 内側にある自分の欲求にたどり着くような質問を
出していただくようにお願いしてみました。

多少、元気のあるお子さんには
コントロールするのではなく

「子どもの事をもっと知りたい。」

という興味感心からくる質問の言葉は
出してもらっても大丈夫です。

少し、話がそれてしまいましたが
もし、お子さんが学校以外のところでも

「明日行く」「次は行く」

などという言葉を出した時には
もしかしたら、自分の罪悪感を和らげているのかも…。

ということで、

本気で取らず、つぶやき程度のものと判断し、
心の中で

「あ~。自分の事 責めてんだね~」

ぐらいに、取っておいてあげれば
いいんじゃないかな~。

その方がママも期待してしんどくなること
防げるしね^^。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7/16《岡山不登校セミナー》不登校の回復プロセス:その時親はどうすればいいか?⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月28日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 5月29日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 6月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 6月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月18日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« なんも悪いことしてへんやん │記事一覧│ 不登校:絶賛反抗期中! »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年5月27日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

333人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ