不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

どうして学校に執着しちゃうんだろうね(2)

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

昨日に引き続き、今日も「執着」について
お話ししていきます。

「執着」とはネガティブな感情とセットです。

例えば

「お金」に執着のある人は お金に不安や恐怖のある人です。
「学歴」に執着のある人は 学歴コンプレックスのある人かもしれません。

「今付き合っている彼女(彼)」に執着している人は
捨てられたらどうしよう~という恐怖があるので執着します。

例えば

「お金」に執着している人は
常にお金に不安や恐怖を感じているので
お金が入ってきたとしても さほど嬉しさを感じる事はありません。
執着している。つまり、お金のために仕事をしたり節約したりしているので
増えても当たり前なのです。

ところが、お金に執着せずに
仕事を楽しんでいる人や 節約を楽しんでいる人が
お金が入ってきたときに そのありがたみがわかります。

 

 

例えば

「学歴」に執着してコンプレックスを抱えている人は
子どもに勉強させようとします。
なので、子どもが良い学校へ入ったとしても
もっと上を目指そうとするので
満足することはありません。

ところが「学歴」にコンプレックスのない人は
子どもがどこの学校に入ったとしても
子どもさへ喜んでいれば
よかったね~と素直に喜ぶことができます。

例えば

彼(彼女)に執着している人は
捨てられないように努力をするので
傍にいてくれても当たり前。
ところが執着のない人は、特に努力もしないので
こんな私でも傍にいてくれるのね…という風に
素直に幸せを感じることができます。

 

 

例えば

子どもの成長や発達に執着している人は
そうなるように努力するので
成長や発達をそう喜びません。当たり前なんです。
でも、手を貸すことをやめ、子どもに任せた人は
子どもの成長や発達を
素直に喜べるようになるわけです。

 

 

このように「執着」という物は
手放して初めて、そのありがたみがわかるもの(笑)

なので、あっさり手放してしまえばいいのですが
これがなかなか手ごわいものです。

手放したら、もう入ってこないんじゃないの?
そんな恐怖に襲われます。

人間関係もしかりです。
気を使って人間関係を良くしよう。
嫌われないようにしようとしている人は
逆に言えば、相手を自分を好きでいるように縛っているのと同じこと。

それじゃぁ、相手はしんどいですよね。

好きだと思ってくれる人もいれば
そうでない人もいて それでいい。
と、思えたならば
相手に変な気遣いをすぎずにお互いに自由な人間関係を築くことができます。

親子関係も同じです。
ありのままのこの子でOKだと思えるママは
子どもの自由を認め、
子どもを伸び伸びと自分らしく成長させる事になります。

「執着」を手放すと
本来自分が手に入れたいと思っていたものが
入ってくる可能性が高いという皮肉な関係。

これが「執着」という物なのです。

次回は「執着」を手放せない原因について
書いていこうと思っています。

読んでいて怖い?
うん。怖いよね~。

怖いもの見たさで、次回もぜひ読んでみてくださいね~。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7/16《岡山不登校セミナー》不登校の回復プロセス:その時親はどうすればいいか?⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月14日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 5月28日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 5月29日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 6月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« どうして学校に執着しちゃうんだろうね!(1) │記事一覧│ どうして学校に執着しちゃうんだろうね(3) »


2022年5月13日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ