不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

本当の強さを身に着けて社会復帰する事。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

さて、突然ですが、

波を ちゃぷちゃぷ
ちゃぷちゃぷ かきわけて
(ちゃぷ ちゃぷ ちゃぷ)
雲を すいすい
すいすい 追い抜いて
(すい すい すい)
ひょうたん島は どこへ行く
ぼくらを乗せて どこへ行く
ウーー ウーー
丸い地球の 水平線に
何かがきっと 待っている
苦しいことも あるだろさ
悲しいことも あるだろさ
だけど ぼくらは くじけない
泣くのはいやだ 笑っちゃおう
進め
ひょっこりひょうたん島
ひょっこりひょうたん島
ひょっこりひょうたん島

これは、私が子ども時代によく見ていたテレビ番組
「ひょっこりひょうたん島」
の主題歌です。

私この曲を聞くと、ぞくっとするんです。

それはこの一節です。

だけど ぼくらは くじけない
泣くのはいやだ 笑っちゃおう

人はくじける生き物です。
そして、泣く生き物です。

人はくじけて泣いて 成長していきます。
くじけて初めて 人の温かさにふれ、
人のありがたみを知ります。

くじけて泣いた経験が
くじけてもいいんだ。泣いてもいいんだ。
と、くじける事への耐性をつけて
人を強くしていきます。

ところが、私の子どもの頃は それが良しとされていなかった。
テレビ番組という物は当時の思想を反映するものが多いので
子ども心に その影響を多大に受けて大きくなりました。

なので、私はくじけません・笑
という事はどういうことかというと
くじけそうなものには チャレンジしない…という事です・笑

くじけることにものすごく恐怖があるのです。
くじけてはいけない。と 大きくなってきたようです。

そして、そんな私が母になり
子どもがくじける事も 受け入れることができませんでした。

結果。。。

過干渉です(涙)

皆さんは「愛着」という言葉を聞いたことがあると思います。

「愛着」が形成されているかどうかで
その人の強さが変わってくると言われています。

「愛着」は1~2歳の間に母子間
もしくは 子どもと主たる養育者の間で形成されると言われています。

「愛着」は自分のネガティブな感情を受け入れる力です。
赤ちゃんの頃に、泣けば共感してもらい
泣いてもいいよ。悲しんだね。大丈夫だよ。
そんな養育者との関係性の中で育まれていきます。

ところが、何らかの事情で それが育まれなかった時
大きくなってから、それを取り戻しにきます。
なので、愛着形成の再チャンスが訪れます。

その時期に、きちんと愛着を形成することは
私は、その子の人生にとって
学校に行くことよりも うんと大切なことだと考えています。

学校はいつでも行けます。
そして、現在の社会においては
小、中、高校。
どこかで躓いたとしても
また、社会に十分に復帰できるように仕組みが整えられるようになりました。

ですが、愛着形成は子どもが取り戻しに来てくれた時がチャンスです。

学校が苦手な子の中には
愛着の形成がうまくいかなかったのかな~というケースが多くあります。

それは決してお母さんのせいではありません。
子どものもって生まれた個性が原因でそうなることもあります。

でも、そのチャンスは活かしてほしい。

目先の学校に行く行かないではなくて
きちんと愛着の形成をクリアして
その子が生きている限り、いろんな感情を十分に感じて、
いっぱいチャレンジして
人生を楽しんで生きることができるように。

そして、少し時間はかかるかもしれませんが
愛着形成で育まれた強さと勇気をもとに
社会参加に挑んでいけるように。

その視点で ママ達を応援していきたいな~と
心を新たにする出来事でした。

私のように 人生躓く事ばかりを恐れて
それを、これ以上 次の世代に引き継がないように…。

子ども達やママ達が みんな幸せになりますように…。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月23日(土)【ONLINE】名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月8日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月10日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月13日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 5月14日(土)岡山ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月17日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« やっちゃったら、仕切り直して~。 │記事一覧│ 楽に過ごすコツ!「主語は感情」 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年4月20日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ