高校に行かなければいけませんか?
こんにちは、みんです。
本日面談の中学3年生を卒業なさった男の子のママさん。
お子さんは、高校へ進学する意味が分からない。
そして、今は働きたい…と そういう意思を固めていらっしゃいます。
彼の場合
行く自信がないとか、勉強する自信がないとか
そんな理由ではなく
大好きな趣味があって それを続けるにはお金が必要。
そして、その趣味を続けるのに高校に行く必要はない。
それに高校に行かなくてもできる仕事もある。
と。目標がないのに進学する気にはならないようです。
私、彼はしっかりしているな~と考えているのです。
そして、彼を支えるご両親も
怖さや不安を感じながらも
彼の意志を尊重しようとしてらっしゃいます。
ところが、担任の先生が
「お母さん、進路の話をしてもらえました~?」
と、未だに、せっついてきているわけです。
その度に彼を応援しようと決めたお母さんも
ついつい、気持ちがふらついて
しんどい思いになられるのです。
嫌もう。本当に先生って…。と、
ため息が出てきます。
この先生は いろんな生き方ができることをご存じないのでしょうか?
それとも、若い先生なので
管理職にやいやい言われているのでしょうか?
どちらにしても 本気で生徒の事を考えているようには
思えないわけです。
本気で考えていたら
いろいろと調べたり、彼に押し付けるではなく
ヒアリングをしたりして、
もっと悩むと思うんですね。
最近つくづく思うのは
生徒のための学校ではなく
学校のための生徒になってきているな~って事です。
社会でも同じ。
社員やユーザーのための会社ではなく
会社のための 社員やユーザー
国民のための国ではなく
国のための国民。
そんな考えがより強くなってきているように感じているのは
私だけでしょうか?
中にはそうでもない学校もあります。
我が家の娘が過去 ボランティアで入っていた
定時制高校の先生たちは
型にはまらず
本当に生徒さんたちの事を考えている先生という感じがすると
うちの娘も言っていました。
でも、公立の小中
そして 全日の高等学校のように
生徒が学校に来て当たり前のような場所では
なかなか、生徒中心に考えてくれないところが多いようです。
義務教育を終えて高校に進学しない子が中にはいます。
過去に私が関わらせていただいてケースでもありました。
でも、彼らは必要が出たら
高校に進学する気持ちになります。
実際、アルバイトを始めて
1年遅れで高校に進学したお子さんは
今度は目指せ卒業と
アルバイトもやめちゃって、その事を中心に今は生活しておられます。
初めに出てきた
今は高校に進学しないと決心している彼も
ママとの会話で
専門学校の話が出た時に
「それもいいな~。
そんなんやったら、高校にいこかな~?」
という言葉もチラリとは出てきていますが
取り合えず今はお金が必要なようです(笑)
みんなと一緒がいいと
目標を明確にせずに とりあえずで前に進む子もいます。
それができる子もいます。
が、何のためにそれをするか…が明確でないと
コントロールや強要されているような気持ちになって
ものすごくストレスをため
結局は高校も続かないことになっちゃって
また、辛い思いをする事になる子も多いのも事実。
もし今お子さんが 進学が気に進まないようであれば
ママは怖さがあるでしょうが
少し待ってあげてほしいのです。
目標が明確になってからでも間に合います。
そして、その方がストレスをためずに
淡々とやるべきことをこなすという形で
学校と向かい合うこともできます。
どうか、焦って
無理に進学先を決めたりということはないようにだけは
しないであげてほしいな~と考えています。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 4月2・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月9日(土)【ONLINE】岡山不登校ママの会「Lieten Momo]おしゃべり会⇒ポチ
■ 4月12日(火)【ONLINE】東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ
■ 4月23日(土)【ONLINE】名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ