不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

高校に行かなければいけませんか?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日面談の中学3年生を卒業なさった男の子のママさん。

お子さんは、高校へ進学する意味が分からない。
そして、今は働きたい…と そういう意思を固めていらっしゃいます。

彼の場合
行く自信がないとか、勉強する自信がないとか
そんな理由ではなく

大好きな趣味があって それを続けるにはお金が必要。
そして、その趣味を続けるのに高校に行く必要はない。

それに高校に行かなくてもできる仕事もある。

と。目標がないのに進学する気にはならないようです。

私、彼はしっかりしているな~と考えているのです。

そして、彼を支えるご両親も
怖さや不安を感じながらも
彼の意志を尊重しようとしてらっしゃいます。

ところが、担任の先生が

「お母さん、進路の話をしてもらえました~?」

と、未だに、せっついてきているわけです。

その度に彼を応援しようと決めたお母さんも
ついつい、気持ちがふらついて
しんどい思いになられるのです。

嫌もう。本当に先生って…。と、
ため息が出てきます。

この先生は いろんな生き方ができることをご存じないのでしょうか?
それとも、若い先生なので
管理職にやいやい言われているのでしょうか?

どちらにしても 本気で生徒の事を考えているようには
思えないわけです。

本気で考えていたら
いろいろと調べたり、彼に押し付けるではなく
ヒアリングをしたりして、
もっと悩むと思うんですね。

最近つくづく思うのは
生徒のための学校ではなく
学校のための生徒になってきているな~って事です。

社会でも同じ。
社員やユーザーのための会社ではなく
会社のための 社員やユーザー

国民のための国ではなく
国のための国民。

そんな考えがより強くなってきているように感じているのは
私だけでしょうか?

中にはそうでもない学校もあります。
我が家の娘が過去 ボランティアで入っていた
定時制高校の先生たちは
型にはまらず
本当に生徒さんたちの事を考えている先生という感じがすると
うちの娘も言っていました。

でも、公立の小中
そして 全日の高等学校のように
生徒が学校に来て当たり前のような場所では
なかなか、生徒中心に考えてくれないところが多いようです。

義務教育を終えて高校に進学しない子が中にはいます。
過去に私が関わらせていただいてケースでもありました。

でも、彼らは必要が出たら
高校に進学する気持ちになります。

実際、アルバイトを始めて
1年遅れで高校に進学したお子さんは
今度は目指せ卒業と
アルバイトもやめちゃって、その事を中心に今は生活しておられます。

初めに出てきた
今は高校に進学しないと決心している彼も

ママとの会話で
専門学校の話が出た時に

「それもいいな~。
そんなんやったら、高校にいこかな~?」

という言葉もチラリとは出てきていますが
取り合えず今はお金が必要なようです(笑)

みんなと一緒がいいと
目標を明確にせずに とりあえずで前に進む子もいます。
それができる子もいます。

が、何のためにそれをするか…が明確でないと
コントロールや強要されているような気持ちになって
ものすごくストレスをため

結局は高校も続かないことになっちゃって
また、辛い思いをする事になる子も多いのも事実。

もし今お子さんが 進学が気に進まないようであれば
ママは怖さがあるでしょうが
少し待ってあげてほしいのです。

目標が明確になってからでも間に合います。
そして、その方がストレスをためずに
淡々とやるべきことをこなすという形で
学校と向かい合うこともできます。

どうか、焦って
無理に進学先を決めたりということはないようにだけは
しないであげてほしいな~と考えています。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月2・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月9日(土)【ONLINE】岡山不登校ママの会「Lieten Momo]おしゃべり会⇒ポチ

■ 4月12日(火)【ONLINE】東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 4月23日(土)【ONLINE】名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 再・不安解消!!「みん式3つの呪文」 │記事一覧│ 子どもへの接し方:逆算の法則 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年4月5日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ