不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

絶望の奥には強いあこがれがある。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

五月雨登校中の小学生の女の子ちゃん
ここのところ 学校の事を考えて暗くどんよりする事が増えました。

そこでママが 感情のカードを選んでもらったら
最悪感をすごく感じていることがわかりました。

学校に行けていない子って 元気にしているように見えて
心の奥底には 結構な罪悪感を抱えている子が多いのです。

このママさんちは お兄ちゃんも学校が苦手だったので
ママさん自体は 学校に行かないといけないなんて
みじんも考えてらっしゃらないママさんなんです。
それでも、これだけの罪悪感だから
ママが不登校にあまり慣れていなくって
まだしんどい時期にいらっしゃるお家のお子さんだったら
罪悪感は もっと大きいものになっているでしょう。

このママさん

学校って子どもの中に罪悪感と「べき」を作りだすところだもんな~と
表現されていて
私も本当にそうだよな~と感じたのです。

でもね、どんな感情にせよ
その子の大切な感情なのです。

子どものころからこんな風に
自分の感情に接して育つ環境を作ってもらえるって本当に羨ましい。

人生の豊かさが全然違うような気がするね~。
と、ママさんと話していたのでした。

前置きが長くなりましたが

本日は
「絶望の奥には強いあこがれがある。」

というお話です。

中学1年からお家生活になった男の子ちゃん
4月から中学3年になるという事で
少しずつ 勉強に向かうようになったのですが
少し治まっていた「死にたい~」発言がまたまた復活してきていて
ママさん、めっちゃしんどそうです。

こどもが
「死にたい」「消えたい」
なんて発言をしたりして荒れると
親は本当にしんどいですよね。

心臓をムギューっと掴まれて
胃を引っ張りあげられるような感じになります。

このしんどさが消えるわけではないのですが
少しだけ楽になってもらえたらな~って思っての
本日の記事なのですが

皆さんは「絶望の奥に 強い憧れがある」ってことを
ご存知でしたか?

例えば 毎朝、学校に行かない子を見て
不登校初期の頃 みなさんも絶望を感じられたことでしょう。

少し思い出してください。
その裏側には
笑顔で元気に学校へ行く我が子…という
憧れがあったのではないでしょうか?

それと同じで
子どもが絶望的な言葉を吐いているときには
奥に強いあこがれがあります。

どんな憧れかな?

勉強に向かったはいいけれど
一問解けなくて 死にたくなるって事はね
解けた時の

「ぬおー。やったぞ~」って感情の憧れかもしれないし
スラスラ解いてる天才的な自分への憧れかもしれません。

ママはそれを少し 観察して見られませんか?

学校へ行けてない事で
絶望を口にするお子さんもいます。

そのお子さんは、
どんな憧れをもっているんでしょうね。

憧れを自覚したときに
人の感情は 「絶望」から「渇望」に変化します。

私は〇〇な風になりたいんだ。
私は〇〇を感じたいんだ。

それが、明確になった時です。

明確になると
そんな風になれるわけないよな。
と、嘆きから感情を消化できるかもしれないし

そんな風に感じたいんやったら
これはやめて ほかの方法を探そう…となるかもしれません。

なので、ママが明確にしてあげる。
こうなのかな~。ああなのかな~って聞いていくことも
一つの手ではあるのですが

でもね、絶望も一つの大切な感情なのです。

そして、絶望に向き合っているという事は
諦めていた領域に もしくは諦めきれない領域に
もう一度向かい合っているという事をわかってあげて欲しいんです。

それはとても怖い作業なんです。
またうまくいかなかったらどうしよう。という自分と
戦っている最中なんです。

その事を理解することができたら
傍にいるママも少しは楽になりませんか?

そして、絶望期間に出ている感情は絶望だけでしょうか?
いえいえ、そんなことはないはずです。

その期間中に出てくるいろんな感情に共感して
今 貴方の中に こんな感情があるみたいだよ~って
伝えてあげる。

そんな中で 自分の考え方の歪みや勘違いなどにも気づいていく。

新しい自分に生まれ変わる時に
人は「絶望」を超えていかなければなりません。

どうか、しんどいでしょうが
少しだけ、大きな目で
心の距離1万マイルぐらいあけて
見守ってあげてくださいね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月2・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月9日(土)【ONLINE】岡山不登校ママの会「Lieten Momo]おしゃべり会⇒ポチ

■ 4月12日(火)【ONLINE】東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 4月23日(土)【ONLINE】名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校が苦手な子のママ・子育てちょっと不安なママ向け4・5月講座/セミナーご案内 │記事一覧│ パパとの関係、まだ諦めないで! »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年4月1日(金)  絶望の奥には強いあこがれがある。 はコメントを受け付けていません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

331人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ