不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

自分の価値が分らない子ども達。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

学校が苦手な子に多いのが
自分の価値が分っていなことです。

条件付きで 〇〇できるから自分には価値がある。
って感じのお子さんが多いんです。

で、理想の自分でいる時は 自信満々でいられるのですが
それができない窮地に立たされると
今度は、自分には価値がない…と、引きこもってしまいます。

これを専門用語では

「誇大的自己」と「無能的自己」と呼び
真の自己である等身大の自分が存在しないのが特徴です。

子どもは幼児期にはみんな万能感を持っています。
順調な発達では8歳ぐらいから徐々に自分は万能ではない事に気づき
周りと比較する中で
等身大の自分を受け入れていくのですが
その過程がうまく進まずに成長していく子もいます。

原因は親の関り方にあると言われています。

甘やかせてもらえなかった。
自分の感情がイキイすること。
泣いたり笑ったり凹んだりすることが許されず
常に輝く子どもであることを親が無意識に要求していた。

そんな時、子どもは
条件が付いていない自分には価値がない。
そんな風に これも無意識で思い込んでしまうのかもしれません。

これでは あたかも親の関りが全部の原因であるように感じるわけですが
たくさんのママさんとお話ししていて
確かに親の関り方が原因で
不登校になってまでも、過去の子どもの栄光にしがみついているような
そんなケースもあるんだけれど
(原因作ってるの お父さんである事も多いよ)
子どもの受け取りの方に問題があるな~と思うケースも多いんですね。

ママ達は 普通にお子さんたちを可愛がってらっしゃった。
でも、子どもの方に その気持ちが届いていなかった。
(言葉にしないとわからない子どもも多いのです。)
という事も 多いわけなんです。

どちらにしろ、
「自分には価値がない」と勘違いしちゃった子どもに対するときには
一から育て直すつもりで
子どもにきちんと届くように
ママの共感を届けていってあげて欲しいのです。

なにしろ、アルプスのようにそびえたっているプライドですから
なかなか、自分の凹みや悲しみを表現しないお子さんも多いのです。

でも、表面に出ている無理な強気と
ごまかして、押し殺している感情は違う物。

その押し殺している方の感情をママが感じて
フィードバックしていってあげて欲しいのです。

辛そうだね。
大丈夫?
凹んでないかな?
ガッカリしてない?
しんどそうだね。

などなど、辛そうなシュチュエーションの時に
子ども自身が感じる事を封印しているものを
言葉にしていってあげる。

感情に共感してもらい わかってもらう事によって
人は自分が存在してもいいんだ…と自信を付けて行くのです。

どんな感情を持ってもいいんだよ。
キラキラしてなくてもいいんだよ。
ありのままのあなたでいいんだよ。

そんな風に肩の力が抜けてほっとできるような言葉かけで
どんな自分でも存在していいんだな…という安心を
お子さんに中に作りだしてあげて欲しいのです。

最近は 親が思ってもないような褒め言葉で
短期的に子どもの意欲を高めたり
学校に行っていない自分には価値がないという風な
抑圧をつかったりで
短絡的に学校に行かせる方法もあるようですが
私は少し心配しています。

自分に価値がない。という状態で大きくなると
やっぱり生き辛さが残って
人とうまくいかない。信頼関係が築けない。
そんな風に成長してしまう可能性もあるのです。

例えば 作家の三島由紀夫さんや太宰治さんが
この傾向があったと言われています。

お二人の結末は皆さんご存知の通りです。

もし、お子さんがこのケースに当てはまるようであれば
どうか、SOSを出している今、
お子さんの中に しっかりとした自己価値を入れてあげて欲しいと
心から祈っています。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月27日(日)【ONLINE】名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 4月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月2・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月9日(土)【ONLINE】岡山不登校ママの会「Lieten Momo]おしゃべり会⇒ポチ

■ 4月12日(火)【ONLINE】東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 否定から入る子たち。 │記事一覧│ 無意識との対話 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年3月26日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ