不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

みんなも緊張してるんよ。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

コロナで休校になったり、学年閉鎖になったりと
落ち着かない毎日ですね。

それでも、進学を控えた子どもたちは
プレスクールの案内が来たり
全日公立の一般入試の子どもたちは これから入試だったりと
様々な行事があるようです。

そんな時、少し元気になった子たちでも
緊張の強い子が多いため
大勢の人の中に出ていくのが やっぱりかなりの苦痛となります。

本日「母親ノート法」面談のママさんちのラブリーガールは
大学受験を来年に控えて、予備校に通学中。

一人でお昼を食べるのがきつい。
周りの人がみんな、自分よりできるような気持になる。
すごく緊張する。

と、ママに話してくれました。

こんな風に 自分を表現できるようになったことが
まずは、ママの頑張りの成果です。

以前だったら、「モヤ」「イラ」ってしてくると
直ぐにママに八つ当たり。

そんな事にもめげず、
お子さんの話を共感的に聞き続けられたママさん。
お嬢さんも自分の感情理解ができるようになられてきました。

が、この会話にはママさん
何と返事をしていいかわからなくって
しどろもどろになっちゃったんです~と
話してくれました。

傾聴の王道から行くと
お子さんの 浮かない気持ちを感じつつ

そっかぁ。一人だと ソワソワしちゃうのかな~。
みんなができるように見えて
身を潜めたいような気持になるのかな~。

などと聞いていくわけですが

このママさんには

「大抵の人がそんなものよ。」

という風に 教えてみてあげてもらえませんか?

とお話ししました。

人は 大勢の中にいて 恐怖を感じていたり
緊張や、劣等感 羞恥心を感じている時
周りを意識しているので 周りを見ているようで
実は全然見れてないんですね。

これはどういうことかというと
周りがどう思っているか 正確な情報を得たい時
自分の気持ちに余裕がないと
正しい観察ができず、事実が入ってこないのです。

で、自分が作り出した
〇〇に違いない。という妄想の中でグルグルしてしまうのです。

でも、

「周りも自分と同じなんだ。」

という事を知ることができると
少し、気持ちに余裕ができるんです。

で、

「あ、この人もそうかな~。あの人もそうかな~。」

と、周りを観察する余裕が心に生まれる事もあります。

人はやっぱりみんな
初めての会場だったり
知っている人がいないようなところへ行くと
多かれ少なかれ 緊張するものです。

でも、それをどう切り替えるかがポイントかなぁ…。

そんな時に自分の癖を知っておくと便利かもです。
「自覚」大切です^^。

いつもの自分のパターン。

初めての場所ではとても緊張します。
みんなが自分より優れているような気がします。
そうすると、緊張がより強くなってしんどくなります。
いたたまれないような気持になってきます。
とても疲れてしまいます。

とこのパターンだったとしたら

緊張が強くなってきたな…と感じたら

顔を上げて 周りを見渡し観察してみる。
みんな同じなんだと自分に言い聞かせる。
そして、深呼吸して大丈夫って心の中で言って
他の事を考える。

という風に方法を決めて
紙に書いて お守りのように持っていき
それを見るという作業をするのを決めておかれるのも
一案かもしれません。

お子さんにあった ネガティブサイクルから抜け出す方法が
見つかりますように。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月11日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」気楽に交流会⇒ポチ

■ 3月12日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会♪⇒ポチ

■ 3月15日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会♪⇒ポチ

■ 3月26日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月26日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月27日(日)【ONLINE】名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 4月2・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校が苦手な子のママ・子育てちょっと不安なママ向け3・4月講座/セミナーご案内 │記事一覧│ 単位制、通信制をどう説明したらいいでしょう? »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年3月1日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ