不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子育てにはトレンドも大切!!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日の傾聴には 初めてのママさんが4人、参加してくださいました。

みなさん、お子さんの事で不安を抱えて参加されて
「あるある~」「うちもそんな感じだよ。」
と先輩ママ達がかけてくれる声に
ほっとされて帰られます。

それぞれのママさんのお話をお聞きして
そのケースから 少しずつ解説を加えていくわけですが

今回ママさんにお伝えさせていただいたのは
ママさんも できるだけトレンドについていってほしいんです。
という事です。

学校が苦手な子ってね
今時珍しい、頭の固い?まじめ?昭和?
な子も結構いてね、

で、傾聴というのは
相手に関心を持って話を聞いていくわけですが
聞いていて 少し???と感じたところを詳しく聞いていくことで
話し手さんの理解。
そして、話し手さん自身が 自己理解することにつなげていきます。

ですが、

例えば ママがトレンドについていっていなければ
お子さんが、少しずれたことを話していたとしても
気が付かないんですね。

例えば 授業中は静かにするもんでしょ。
ルールは守るものでしょ。

と子どもが怒っていたとして
今時、そんな事をしっかりと守っている子は少ないわけです。
なのに、子どもと同じように
「そうだね。」なんて 本気で言っていたら
子どもは自分の「ずれ」には気づきません。

IT機器もそうです。
子どもたちは本当にすごい。
あっという間にIT機器を使いこなします。
そんな中、ママが 苦手なんです~と逃げまくっていたら
子どもが厄介な事をしても 気が付けないじゃないですか。

 

4589b40b9674046e4f434d827cb5dfb4_s

 

SNSもしかり。
LINE Facebook Twitter
怖がらないで まずはママがやってみればいいと
私は考えているのです。
で、実際にどんなことが起こるのか知っておけば
むやみやたらに不安がることもないですし、
子どもにも 的確なコンサルテーションができるのです。

私が関らしていただいているママさんたちの中にも
そう言ったことが苦手で
そして、気が付けば 浦島太郎になっているんです。
というお話を時々お聞きします。

そんなママには
一日1回、時間を決めて10分だけとか
夕飯の後に10分だけとか
そんな風に決めて、チェックしていかれるといいですよ。
とも、お伝えいたします。

情報収集ってやりすぎると問題ですが
実は やらなさすぎるのも実は問題で
周りにも、子どもにも、結構な影響が出ます。
なので、ほどほどに…が一番大切なんですね。

ニュースやその時期の出来事なども、時々チェックです。

興味がないから私は見ない。
と、自分に執着するのもいかがなものかなんですよね。

で、知らないくせに、心配したり不安がったりと
余計な口出しだけしてくるのは 本当にうざったがられます。

女の子をお持ちのママさんはTikTokなどもチェックしておいてくださいね。

そして、お子さんのお友達の事。
周りの人の事にも 少し関心を持ってみる。

よそのお家のお父さんってどんな感じなんだろう。
こんな時、よそのお宅はどんな風にするお家が多いのかな~。
周りの人は こんな時どんな風にするんだろう。

比べるのではなく知るために…。

という事で
本日お伝えしたいのは
少し周りを見渡してみよ…という事です。

見たいものだけ見て、
聞きたい事だけを聞く。

のではなく、
お子さんとの関係性のため。
そして、お子さんを理解し、守るためにも
少し意識してみてはいかがですか?

というご提案でした。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月29日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 2月1・3・5日ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月5日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ 

■ 2月8日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月8日(火)埼玉不登校ママの会「リボーン埼玉」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月15日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 2月19日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月26日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 2月26日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校のママにお勧めの本 │記事一覧│ 冷戦だった夫婦関係が…。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2022年1月27日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ