不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

NOを言えるママに…。3

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

今日「母親ノート法」の面談のママさんの中学生ボーイが
面白い事を言っていました。

「勉強してない人ほど、勉強してなかっても何とかなる!って言う」

わたし、そりゃそうやろ…って思ったわけです。

だって、勉強した経験があると自負している人には
この言葉は言えませんよね^^。
勉強していないと自負している人の世界が
どんな世界かわからないんですもの。
でも、何とかなっていることは確かなんです。

お金がなくてもなんとかなるさ。
の言葉も同じ。

自分でお金がないと感じる経験をした人でなければ
これは、わからない事です。
でも、何とかなっているのも確か。

私たちは自分が経験したことのない世界の事は
恐怖に感じる傾向があるようです。

不登校も同じ。
実際、不登校だった子も 後は大抵何とかなっているものです。
でも、そういう世界を知らないママさんは怖く感じちゃうんですよね。

だったら、知ればいい。
興味を持ってみればいい。
いろんな人に 聞いてみればいい。
怖い、不安だと悶々とする前に 聞いた方がよっぽど早い(#^^#)

どうか一人で抱え込まないで
いろいろと恐怖、不安の解消 トライしてみてくださいね~。

 

本日は

「NOを言えるママに」の最終回。

実際にNOを言ってみる。

という事について お伝えしてまいります。

これは私の経験上なのですが
相手からリクエストが来た時に
とっさにはなかなかNOを言えないものです。

もし許されるのであれば
「少し考えてみるね」や「予定を見てから返事するね。」
などなど、

考える時間を作り出す。

という行動もありだと思うのです。

で、ここでよーく考えてみて欲しいのです。

NOという時 私たちは裏に
何らかの満たしたい大切な何かが隠れています。

例えば、

先日、先々日にも書いていた
校長先生の話を断れなかったママですが
彼女は「休息」の時間を大切にしたかったわけですよね。

法事に義両親の家に行くことにNOを出したいとき
それは、

義両親の家では気を使って疲れるだったら
リラックスや穏やかさが大切という事かもしれません。

「べき」「ねばならない」の強い両親の話を聞くのがオェーとなるのであれば
自分のもっている価値観を大切にしたいという事かもしれません。

ただ単に嫌なんだよね。
とひとくくりにせずに

何が嫌なのか、いろいろと分析してみると
そこには、自分が大切にしたいと思っているものが
必ず見えてくるものです。

そして、自分が自分の大切にしているもので満たされるように
自分に許可を出してあげて欲しいのです。

これが、
自分を大切にするって事なんです。

でもね、自分以外の人にだって大切なものはある。

校長先生は何が大切で
ママに話がしたいと言ってこられたんでしょうか?

お話の内容はお伺いしていないので
私には全く分からないのですが

不登校児童を増やしたくないという気持ちがあるのであれば
ママに「協力」を求めてらっしゃったのかもしれません。

法事の義両親は
弔辞事ぐらい、「賑やかな時間」「つながりの時間」を持ちたい。
親を大切にしてくれているという
「尊重」されているという実感が大切なのかもしれません。

その事を思いやることも大切。
思いやりができるとね、
NOを言うにしても 言葉が変わってくるんですね。
逆にこちらからのお願いに変化するのです。
それに、自分の大切と お相手の大切が両方満たされるような
素敵なアイデアも浮かんでくるかもしれません。

先ほどノート点検をさせていただいた小学生ボーイは
ママに気を遣う事で自分の愛を表現しているお子さんでした。

で、決まってママが寝ようとすると
「あれして」「これして」と言ってくるわけです。

多分ですが 気を遣う事が愛の表現だと考えている子であれば
ママにも労力を提供してもらう事によって
愛を確かめようとしている可能性もあるのです。

なので、このママさんには
NOの文章に
「愛しているけれど」という枕詞をつけてもらう事にいたしました。

これで、お子さんのリクエストにはお断りになりますが
お子さんの大切にしたいものは伝える事になるかもしれません。

そして、ママの大切な睡眠時間もゲット。

このように 自分と相手の大切も丁寧に扱う事により

言葉も変わります。
感謝の気持ちも生まれます。
とても素敵なアイデアも出てまいります。

何よりも
NOを言われた相手が嫌な気持ちになることが少ない。

という方法。

使うタイミングがあれば ぜひ試してみてくださいね。

そして、ママの言動をモデルとして
お子さんに

「NOという事は
悪い事ではないんだよ…」

ということを
伝えてあげて欲しい…と心から願っています。

詳しくはこちらの本を手に取ってみてください。

 

無題

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月29日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 2月1・3・5日ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月5日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ 

■ 2月8日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月8日(火)埼玉不登校ママの会「リボーン埼玉」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月15日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 2月19日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月26日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 2月26日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« NOを言えるママに…。2 │記事一覧│ 不登校のママにお勧めの本 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2022年1月25日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ