不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ママ友との付き合いが不安

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日勉強会にご参加くださったママが
お子さんが不登校になって
ママ友とのお付き合いに とても不安を感じてらっしゃいました。

今日は、そのママさんに
このブログを贈りたいと思います。

 

祈り

 

「ゲシュタルトの祈り」について書いていきます。

ゲシュタルトの祈りは
よく親子関係のセミナーや人間関係のセミナーで紹介されるもので
ドイツの精神医学者にしてゲシュタルト療法の創始者
フレデリック・S・パールズ(1893~1970)が書いたものです。

GESTALT GEBET
ゲシュタルトの祈り

Ich lebe mein Leben und du lebst dein Leben.
私は私のために生きる。あなたはあなたのために生きる。

Ich bin nicht auf dieser Welt, um deinen Erwartungen zu entsprechen –
私は何もあなたの期待に応えるために、この世に生きているわけじゃない。

und du bist nicht auf dieser Welt, um meinen Erwartungen zu entsprechen.
そして、あなたも私の期待に応えるために、この世にいるわけじゃない。

ICH BIN ich und DU BIST du –
私は私。あなたはあなた。

und wenn wir uns zufallig treffen und finden, dann ist das schön,
でも、偶然が私たちを出会わせるなら、それは素敵なことだ。

wenn nicht, dann ist auch das gut so.
たとえ出会えなくても、それもまた同じように素晴らしいことだ。

いかがでしょうか?
親子関係でも夫婦関係でも
他の人間関係でも
すべての人間関係に共通するお話です。

ゲシュタルトの考えで一番大切にすることは「私は私」
これは利己主義とは全く違って自主性の確率・人間の成熟です。

過去の我が家のアウトローのように
中二病で「私は私」と言っている人は
相手に行動期待をする「甘え」を手放せない。

ひどい時には

「私には甘えの体験が必要」などと相手に期待を豪語しながら
「私は私」と自分の事しか考えていないような
つじつまの合わない発言をしたりします。

本当の意味で成熟した人の「私は私」は
他者が自分の思い通りに動かなくても
自分の能力の限界と関与していいラインを引けているので
潔く気持ちを切り替えることができます。

ね、全然違うでしょ。

もしお子さんに対してやご主人、他人に対して 行動期待⇒期待通りにならない⇒怒り・悲しみ
っていうようなことがあれば
それはあなたの自主性が確立されていない。
逆に言えば、人として未成熟(伸びしろがあるってことですよね^^)。

じゃぁ残された可能性がいっぱいということなので
早速 自分の自主性の確率に取り組めばいいだけなのです。

私は何がしたいの?
どうなりたいの?
何ができるようになりたいの?

これらを明確にして、
取り組んでいくだけでいいのです。

とてもシンプルでしょ。

またパールズは

より良い人間関係を作ろうとすることじたい「自虐」であると言っています。
特に人と人はうまくやろうなどと意識しなくてもいいと…。

ただ、私は
成熟した人間同士だったら 特に意識しなくても
お互い自然なかたちで うまくいくような気がするのです。

ということで パールズの言葉を言い換えると
成熟していない人とは付き合わなくてよろしい^^
ということになるかもしれませんね。
おもしろーい。

人と人のお付き合いは本当に鏡だなぁ…と感じています。
今、あなたの周りにいる人は
あなたの立っている位置を映し出してくれる鏡です。
近寄ってこようとする人も
あなたの立っている位置を映し出してくれる鏡です。
あなたが成熟すれば あなたの周りも成熟した人たちに変わります。

だから心配しないで。
今のお付き合いに執着しないで大丈夫。
人は自然に似た段階の人が集まるようにできていますから^^

そして一番意味が深いのが
実は最後の一文だと言われています。

私たちは出会うことに意味を感じ
出会わないことには意味を感じないでいませんか?

出会って知り合いになった方には
不思議なご縁だね…と 喜び合うことはありますが
出会わない人もこれまた 出会わないという不思議なご縁。

どちらにも価値を置かないで ありのままを受け入れるという
パールズらしい最後の一文で
私たちの頭の硬さ。
ちょっとちょっと、あなた 価値観が歪んでいるわよ…という
背筋を伸ばすことができるようなメッセージが込められているなと
わたしは感じたのでありました。

日々 精進だわ
学べることは ありがたいこと。なむ~。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月22日(土)岡山不登校ママの会「Lieten Momo」傾聴とおしゃべり会⇒ポチ

■ 1月23日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 1月29日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 2月1・3・5日ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月5日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ 

■ 2月8日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月8日(火)埼玉不登校ママの会「リボーン埼玉」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月15日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 2月19日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校に行けば社会性が育つ⇒ウソ │記事一覧│ NOを言えるママに…。1 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2022年1月22日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ