不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

心に傷を残した子ども(脆弱性)

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日、受講生様がmixiの方に

息子ちゃんがテレビのチャンネルをしょっちゅう変えるので
本人に確認してみたところ

テレビ内の痛い場面や恥ずかしい場面を見ていると
自分も同じような気になって見ていられない。

と話していたと書いてくださっていました。

これは過去にマツコデラックスさんが
「共感性羞恥」という名前でテレビトークで話されたことにより
結構話題になった事なのらしいのですが

学校が苦手になるお子さんには、もしかすると 多い傾向かもしれません。

これ以外にも テレビで事件のニュースを見ると
自分に関わるんじゃないかと怖くなってしまったり
学校で他のお子さんが叱られているのをみると
自分も怖くなってしまったりする子も多いわけですが
本日は「羞恥心」について お伝えしていこうと思います。

「恥ずかしい」という感情はそもそも人には存在しません。
と言うと 皆さんびっくりされますか?

「恥ずかしい」は実は「恐怖」なのです。

このお子さんの例で行くと

テレビの中で人が恥をかいているのをみると
自分も恥ずかしくなって見ていられない。

というのは

テレビの中で人が恥をかいているのを見ると
自分も恥をかくんじゃないか…という恐怖が出て
見ていられない。

という事です。

で、見ていられないほどの恐怖となると、過去にそういう経験をした可能性があって
体がその時の体感を覚えていて、それが復活してくるのではないか…と推測されるわけです。

このお子さんはなんも悪くないんですよね。
例えば 何かをしてからかわれた経験があったとしたら
からかった方が心無い事をしているわけです。
でも、その場で言い返せなかった。
相手をやっつけられずに、傷をそのまま残してしまった。
なので、今でも傷ついたまま残っているのかもしれません。

これは、私自身の事でも説明ができます。
私はテレビドラマなどの中で「べき」という言葉が出てくると
それを発言した相手の胸倉をつかみたくなるぐらい
絶望的な気分になってしまう事があるんですね。

我が家には「正しさ」や「べき」が大好きな人がいましたので(笑)
過去には結構頻繁にやり込められていました。
で、子ども相手なので、私も逆襲せずにじっと我慢していたら
その時の辛さが心の傷となって残っているからなのです。

もうかなり積み重なっているので「怒り」と化しているのでしょうね。
なので、相手の胸倉を掴みたくなる…というわけです。

大人が聞いたらそれぐらいの事?ってことで
大きな傷を残しているお子さんもいます。

傷の付きやすさの事を専門用語では「脆弱性」というのですが
これは人によって様々なのです。
持って生まれて 脆弱性の高い子もいますし
育った環境で 高い低いも左右されると言われています。

その上に、最近の子ども社会は本当に危険地帯で
心無い言葉も飛び交っています。
いじめも頻発しています。
心に大きな傷を残してしまっているお子さんも多いと考えられるのです。

というわけで

今回、お題をくださった受講生様のお子さんは
過去に、恥ずかしさに近い、本当に辛い体験をしている可能性がある。

という事になります。

いつかはその事を言葉にできて、癒される経験をしてくれるといいな~。
と、そんな風に祈っています。

このママさんから
子どもにしてあげられることってなんでしょうか?
とご質問をいただいたので

まずは親子関係なんですよね。
信頼出来て尊敬できる大人からの言葉は彼らにはすっと入る。

そうなってから、あなたは〇〇は得意だけど 〇〇は苦手だよね〜って
自分を客観的に見れない分、伝えていくことが
自己理解につながるんじゃないかな…って思ってる。

とお返事しました。

脆弱性のことなんかも 子ども自身がわかっていれば
ストレスを跳ね返す力が育ちます。
なので、いずれは伝えた方がいい時期がやってくるわけですが

その時のために準備しておいてくださいね。
というわけです。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月18日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(土)岡山不登校ママの会「Lieten Momo」傾聴とおしゃべり会⇒ポチ

■ 1月23日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 1月23日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月29日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 2月1・3・5日ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月5日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ 

■ 2月8日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月8日(火)埼玉不登校ママの会「リボーン埼玉」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月15日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 2月19日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« パパは二重人格? │記事一覧│ 人に興味の薄い子どもたち »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2022年1月17日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ