不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ムカついた時はムカつけばいい

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

子どもの一言に必要以上に反応してしまう自分に気づく事ってありますよね。

私もいまだに アウトローさんが「学校 嫌やなぁ~。」
と一言言っただけで
恐怖で、血の気が引くような感覚に陥ります。

当時を思い返すと 一日中布団の中にいる娘を横目に
感情押し殺して 能面のような表情で日々を過ごしていました。

当時私が何を言いたかったんだろう…って
ふと、思うこともあるのです。

今でも、心の奥底に くすぶったマグマが煮えたぎっていることも
自分で分かっています。

だって、ドラゴンボールのカメハメハを
外に飛ばさずに 胸の中にしまい込んだ状態なんだもんね。

 

Ieu8JKpa

 

これは、単身赴任の旦那が 本帰国となったときまで
そのままにしておこうと思っています・笑

なので、今渦中のママさん もし、感情を出せるところがあるのであれば
少しずつでもいいから 出しておいてくださいね。
出ないと、心の中のカメハメハ どんどん大きくなってしまいます。
そうなると、後が大変だからね^^。

何が正しいとか、何が正しくないとか
そんなのどーでもいいんです。
むかついた時には、むかつけばいいの。

誰かに聞いてもらって、うんうんと言ってもらえるだけで
カメハメハの育成に歯どめがかかります。

心のメンテナンス できるだけ 心がけてくださいね。

今日の面談のママさんも
お子さんに対して

「死ねばいいのに。」「いなくなってほしい。」

そういう事を思う事に
まだ躊躇が出るというお話をしてくださいました。

そう思うに十分値するほどの お嬢さんです・笑

何にもわかってないくせに 態度でかい!
で、何にもわかってないくせに 文句だけは人より多い!
自分何にもやらないくせに 人責める!

だから、そんな風に思う瞬間もあって、全然OKだと思うんですね。

私たちのグループでは
こういうタイプの女の子ちゃんたちを「レディース」と呼んでいまして
ママ達 正面切って土俵に乗ったら
余計に始末が悪くなることを知っていますので
時間をかけて 対処していっているのですが
それでもやっぱり腹は立ちます。

で、ストレスはっさーん…に 掲示板で愚痴っているのですが
これができないママさんも多いんですね。

母親は子どもを愛するものだ。
母親は子どもをかわいいと思うものだ。
母親は子どもを大切だと思うものだ。

そういう自分を縛っている「枠」が そんなママさんの中にあるのかもしれません。

でもね、母親だって人間。
どー考えてもそんなの、不自然でしょう。

一緒に過ごす時間が長ければ長いほど
嫌になることもあるし、うんざりするようなことも多いと思うんですね。

なので、そんな枠を少しずつ少しずつ
取っ払って行ってほしいんですね。

今日のママさんも仰っていました。

「先輩たちがそんな風に書いているのを見て
少しずつ、少しずつ、そうであってもいのかな~ぐらいには
思えてきているのです。」

そーなんです。

人は必ず 価値観の変わる生き物です。
どうやって変えるかというとね 答えは簡単。
そうなりたい価値観を持っている人たちと 過ごす時間を長くするだけ。
そうなりたい価値観に触れるような本を多く読むだけ。
結局時間なんです。

過去 娘が一番しんどかった頃
私が母とした会話です。

私「もう、死んでくれたら楽になるよな~。」
母「またあんたはそんなこと言う。」
私「でも、子育てしてたら そんな風に思うこともあったやろ?」
母「まぁ。そうやけどな…」

私に「母とは…」を教えた母も
子どもが死んでくれたら…と思った経験のある母で
私自身も そんな風に思われた子どもであったのです・笑

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレadvanceコース1/9お申し込み開始です⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月18日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(土)岡山不登校ママの会「Lieten Momo」傾聴とおしゃべり会⇒ポチ

■ 1月23日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 1月23日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月29日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 2月1・3・5日ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月5日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ 

■ 2月8日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月8日(火)埼玉不登校ママの会「リボーン埼玉」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 耳よりも目と心で知ること │記事一覧│ 言い訳しない »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2022年1月14日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ