不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

寂しい子どもたちが問題を起こす。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

学校が苦手な子のママと話していると

「なし崩しになっちゃってるね。」

という話になることがよくあります。

本日は、この事についてお伝えしてまいります。

「母親ノート法」では
子どもの欲求にはできるだけこたえてあげるといい。
そんな風に書かれているのですが

お子さんによっては、
ある程度「枠」を決めた方がいいケースもあります。

できることはできる。
できないことはできない。

という事ですね。

これはお子さんの今の状態によるのです。

「甘え」を必要としている段階と、
勝手気ままであると、判断できる状態に分かれます。

勝手気ままである場合は
「枠」をつけて、
お互いに過ごしやすいように、ルール化していくことも必要です。

例えば、ルールとして
この金額の範囲内ならば欲求はきけるけれど
それ以外には 欲求にこたえることができない。
としたとします。
(この枠はかなりの大きな金額設定です。
子どもの小遣い程度の範囲ではありません。)

が、それにもかかわらず、おねだりをしてくる子どもに対しては
それは「できない。」とお断りしていいのです。
なのに、言われたらついつい、文句を言いながらもいう事を聞いてしまう。

その他には スケジュール等で
お母さんの時間となっている時間に
「あれを買ってこい。」
「あれをしてくれ。」
こんな場合も、〇時になったらいけるから待ってね。
と、スケジュールを見せて示して待ってもらうといいのです。

本日、面談のママさんのところは
パパさんが「なしくずし」の張本人でした。

子どもに言われると、向かい合うのが面倒なので
つい、いう事を聞いてしまったり
ルールを外れていることも 放りっぱなしになってしまっていたのです。

では、この場合
言う事を聞く、放りっぱなしにするのは
いったい誰のためでしょうか?

それは子どものためではなく
自分のためなんですね。

自分が面倒だから。
その結果が起きているわけです。

子育てというものは 自分のエネルギーを削って子どもに与えるものです。
なのに、エネルギーをかけてもらえない子どもは
孤独感を持ってしまいます。
向かい合ってもらえない。大切にしてもらえない。
そんな風に無意識に感じています。
で、思いやりや社会性が身につかずにいたり
親を振り向かせようと、もっと大変な事をするようになります。

確かに子どもによっては
親の多大なるエネルギーをかけないといけない子もいます。
ママさんヘロヘロで、もう無理~。
できるだけ穏便に生きていきたい。
そう感じている人もいるでしょう。

でも、ちょっと待って。
子どもが問題行動を起こす前の準備はきちんとしていますか?
問題を起こす前にエネルギーをかけていると
案外、大きな問題には発展しないものなのです。
でも、問題が起きた時だけに反応する親であれば
子どもは問題を起こしてでも
親に向き合ってほしいと思うのではないでしょうか?

大変なのは 私も経験者なのでよーくわかります。
でも、もう少しだけ踏ん張って。

いつの時も 子どもと丁寧に関っていく。
子どもに振り向いて~って問題起こされる前に
子どもに興味関心を持っていく。

問題が起きた時は なし崩しにしないで
二度と同じ問題が起きないように きちんと関っていく。

そんな日ごろからの丁寧な関りが
ご家族の気持ちのつながりを育んでいくと
私は考えているのです。

 


bridgeさんによる写真ACからの写真

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレadvanceコース1/9お申し込み開始です⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月14日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月18日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(土)岡山不登校ママの会「Lieten Momo」傾聴とおしゃべり会⇒ポチ

■ 1月23日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 1月23日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月29日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 2月1・3・5日ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月5日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ 

■ 2月8日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月8日(火)埼玉不登校ママの会「リボーン埼玉」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« お母さんの返事、あっさりしすぎなんやけど~。 │記事一覧│ 友だちがルールを守らないとイライラしてます。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2022年1月11日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ