不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

お母さんの返事、あっさりしすぎなんやけど~。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

「母親ノート法」を始められたばかりのママさんから

息子が
「お母さんの返事、あっさりしすぎなんやけど~。」
と言うんです。

というご質問をいただきました。

「母親ノート法」ではママの返事は基本相槌。
「そう」「そうかな」「へぇ~」「そうなんだ。」「なるほど」
こんな風に返していきますので
子どもにとっては物足りなさが出るようで
同じ様なご質問を良くいただきます。

今日は この事についてお伝えしてまいります。

皆さんは コミュニケーションの割合の中で
言語がとても低い割合であることをご存知でしたか?

カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)心理学名誉教授であるアルバート・メラビアンが、
彼の著書『 Silent messages(邦題:非言語コミュニケーション)』の中で発表した、
「コミュニケーションの際、話している内容と、声のトーンや態度に矛盾があった時、
人はどんな受け止め方をするか?」ということを研究し、法則化したもので
「メラビアンの法則」と言われるものによると
(今はあまり使われない法則なのですが…)

コミュニケーションにおいて言語情報と聴覚情報と視覚情報が矛盾した場合、
相手が重視するのは
『言語情報:メッセージの内容』が7 %、
『聴覚情報:声のトーンや口調」が38 %、
『視覚情報:ボディランゲージや見た目』が55 %

という結果が出ているのです。

なので、言語の返事がいつもより少なくても
その相槌に心がこもっていれば
相手は「あっさり」とは受け取らないと考えられるのです。

例えば
「〇〇について、お母さんはどう思う?」
の質問などでも
「さぁ、わからへん。」「どうかな~。」
と即座に伝えるのではなく
真剣に「う~ん」と考えてみる。
その結果
「ごめん。お母さんにはよくわかれへんわ。」
と答えたとすれば
お子さんは 満足するはずなんですね。

同じ様に「なるほど」というのも
心を込めて「なるほど~」というのと
口先だけで「なるほど」というのでは
相手に伝わることが 全然変わってきます。

後は お子さんの会話の中に抽象的な部分が出てきたら
詳しく聞いてみるっていうのも一つの手なんです。

例えば
「人って気を遣わせないタイプがいいよねー。」

とお子さんが言ってきたとします。

気を遣わせないタイプ…ってわかりにくい抽象的な表現です。
だって、どんなタイプに気を使うかなんて
人によって違うんだもんね。

なので、「気を遣わせないタイプって具体的には?」

と、抽象が事実になるように聞いてみるのもいいんですね。

相手の考えている事、感じていることを
正確に知りたいという気持ちから発する質問は
相手の話を取るわけではなく
より明確にしていくので
ぜんぜんOKなんです。

このように 同じ相槌でも
心を込めて言うか言わないかで変わってきます。

で、今までしゃべり倒していたママの場合
丁寧に相槌を出したとしても
お子さんは今までとの違いを感じて
少し違和感を訴えてくるかもしれません。

そんな場合はお子さんが慣れるまでは
相槌で踏ん張ってください。

そのうち、子どももこのパターンに慣れてくるからね。

今日は、「母親ノート法」の基本会話。
相槌の出し方について お伝えいたしました。

例え相槌でも
丁寧に出して
お子さんと心を通わせる会話を心がけてくださいね。

 

deb3ab0175580a5ff97262210316c2d3_s

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレadvanceコース1/9お申し込み開始です⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月18日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(土)岡山不登校ママの会「Lieten Momo」傾聴とおしゃべり会⇒ポチ

■ 1月23日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 1月23日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月29日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 2月1・3・5日ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月5日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ 

■ 2月8日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月8日(火)埼玉不登校ママの会「リボーン埼玉」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 親を気遣う事にエネルギーをかけさせない。 │記事一覧│ 寂しい子どもたちが問題を起こす。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2022年1月10日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ