不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

親を気遣う事にエネルギーをかけさせない。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

=お知らせです=

本日21時より コミュニケーショントレーニングadvanceの参加受付が開始されます。
https://www.kokuchpro.com/event/4261850b7dde740bb9d77cdafb349803/

**************

こんにちは、みんです。

本日は、以前に師匠のところで受けたスーパーバイズの内容で
「親を気遣う事にエネルギーをかけさせない。」

という事でお伝えしてまいります。

点検者仲間の息子ちゃん だいぶイライラしていて
ママさんやパパさんに 当たってきます。

ママさんもううんざり~って感じなのですが、
先生は「健康的でいいじゃない・笑」って笑っておられました。

子どもが機嫌が悪い時
親に当たることは当たり前なんですね。
それができてるんだから いいんじゃないの~というわけです。

他の仲間も
「そんなもんよ~。」

私なんて
「うちの息子貸す?息子ちゃんがとてもいい子に見えてくるよ~」

なーんて、みんなで笑いあっていたのです。

我が家のアウトロー君 今でこそ落ち着いて
とても優しい子になりましたが
中学、高校前半までの荒れていた時期
私は アウトローより激しいお子さんを持つママさんに
今だかつて 出会ったことがないのです(#^^#)

それでも、いまでは大学生やってます。

なので、今お子さんが学校が苦手でしんどいママさん。
お子さんが荒れていたり、我儘放題だと感じているママさん。

子どもってね、理解してくれる大人がいて
安心して自分自身と向かい合える環境があると
おっかなびっくりですが 必ず前進していくからね。

なので、そんなに不安に感じないでいてあげてくださいね。

私が師匠に見ていただいたケースは
子どもが親に気遣いするケースでした。

とてもいい子であろうとしているのが伝わってくるんです。

お手伝いを申し出たり
とにかく、正しくあろうとするんですね。

こういう気づかいに対しては
感謝する必要はない…と いう事です。

感謝すると、そうすることが「いい事」になってしまいます。

気遣いではなく、何気なくやってくれた行動に感謝するのはいいんです。
それは、子どもの負担にならないよね。

でも、正しくあろう。いい子であろう。
そんな風なそぶりが見えたら
感謝しなくていいし 褒める必要もない。

なぜならば そんなところにエネルギーを使うのではなく
他のところにエネルギーを使うべく
貯めておいてほしいからなんです。

自分の本当のニーズ。
例えば私は「気安さ」「気楽さ」「面白さ」「つながり」「好奇心」
などが大好物で、
これらを満たしたいと欲しているのですが
そのためには 時には超えないといけない壁があります。

エネルギーはそんな時のために使ってほしいんですね。

子どもたちも今は自覚できていないかもしれないけれど
満たしたいニーズはあるはずです。

そのためには、もしかしたら
学校へ行かなければならないかもしれません。
バイトしたければ 電話をして面接にいってなど
超さなければいけないハードルがあります。
何をやるにしても 楽しい事ばかりではありません。
嫌な事に堪えないといけない場面もあるでしょう。

そんな時に使うためのエネルギーとして
自分のエネルギーは取っておいてほしい。

なので、
親に対する気づかいや
正しさで動いているようなときは
肯定はしない方がいい。

というのが
皆さんにお伝えしたい事です。

お子さんには「したいの?」って聞いてみて
「したい」だったら やらしてあげてもいいわけですが
「どっちでも。」だとしたら
「じゃぁ、やらないで~。」のお返事で言いそうです。

大人だってそうだよね。
「べき」「ねばならない」「正しさ」
そんなもんで動いていると
いずれは エネルギーが枯渇してしまいます。

ということで、本日は

「子どもに親を気遣うエネルギーはかけさせない。」

という事を お伝えいたしました。

腹立つけどね
文句言われたり 八つ当たりされたりしているぐらいが
大人と子どもの関係としては
ちょうどいいのかもしれませんね(#^^#)

 

b0ba34bd20ac9e0488687e293ca4cad8_s

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレadvanceコース1/9お申し込み開始です⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月18日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(土)岡山不登校ママの会「Lieten Momo」傾聴とおしゃべり会⇒ポチ

■ 1月23日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 1月23日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月29日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 2月1・3・5日ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月5日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ 

■ 2月8日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月8日(火)埼玉不登校ママの会「リボーン埼玉」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 渦に持っていかれている子どもたち。 │記事一覧│ お母さんの返事、あっさりしすぎなんやけど~。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2022年1月9日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ